日本画絵具を混色しよう!9色の作り方を紹介【日本の伝統色】
日本画の混色絵具、草汁、ウルミ、合わせ黄土、丹墨、艶墨、朱肉色、白緑茶、黄土茶、丹墨茶の作り方を図解入で解説します。
日本画の混色絵具、草汁、ウルミ、合わせ黄土、丹墨、艶墨、朱肉色、白緑茶、黄土茶、丹墨茶の作り方を図解入で解説します。
日本の伝統色「紺青」は群青と同じ成分ながら、より濃い色をしているのが特徴です。ここでは名前の由来や群青との違いを解説します。
群青・紺青・白群は同じ仲間の絵具で ウルトラマリンは全く別の絵具!今回は群青色と白群色、そしてその絵具について解説します!
緑青色は孔雀石(マラカイト)を原料にしている高価な色。緑青色の絵具と色について取り扱いの注意も含めて解説します。
ウルミ色とは潤んだ色、曇った色を意味する言葉で、塗料では赤黒、染物ではグレー、日本画では紫色になります。色の違いや意味を紐解きます。
日本画の繧繝(うんげん)彩色技法を紹介!繧繝は「ぼかさないグラデーション」。お雛様の畳やお寺など、日本文化に必須の画法です。