【画家になる方法】イラスト ポートフォリオサイトはここで作るべし!
現代でイラストレーターや 画家として、作家活動するのに必須なツール。 その一つは確実に、 「ポートフォリオサイト」 だと言えます。 でもポートフォリオサイトを上手に作らないと信用を失う事もあるのです。
現代でイラストレーターや 画家として、作家活動するのに必須なツール。 その一つは確実に、 「ポートフォリオサイト」 だと言えます。 でもポートフォリオサイトを上手に作らないと信用を失う事もあるのです。
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 二次創作だけでなく、創作イラストでも人気がある同人イベントですが、本を売りたい!けど設備を整える資金がない!という悩みはありませんか? 今回は、作家なら誰でも持っている木材+蝶番で出...
冬になると困る事は沢山ありますが、その中の一つに、膠や絵皿がゼリー状に固まって絵が描けなくなることがある人も多いのでは?<今回の記事では、その制作のストレスを解消する便利なアイテムを紹介します!これさえあれば冬場の制作もストレスフリー!一番自分にぴったりだと思う物を選んでみて下さいね!
才能あふれる狩野派の画家たちも、努力なしに何でも描けたという訳ではありません。もちろん想像のつかないような努力、そして練習をしていたに違いありません。そこで何百年も伝統を受け継ぎ続けた狩野派の絵師たちは、一体どんな練習をしてきたのでしょうか!?今回は狩野派で代々使われてきた練習用スケッチブックの作り方と、前回の記事で作ったドーサを紙に塗る(引く)方法をご紹介いたします!
絵を描いているうちに、岩絵具が剥落したり、水を吸い込んで発色が悪くなったり、直しているうちに、時間がかかって間に合わない!直しても直しても、色が元に戻らない!!それはドーサ(にじみ止め)の作り方が悪いからかも知れませんよ。 今回はそんな悩みを解決する、正しいドーサの作り方を、狩野派伝統の日本画技法書「丹青指南」を引用しながら解説いたします
今回は日本画の技術書「丹青指南」から、日本画の歴史を紐解いてみましょう!日本画と言えば雪舟!と思っていたけど、美術館で見る絵は何か違う……と思ったことはありませんか?この記事では中国の絵や雪舟との意外な共通点が見えてきます。日本史の狩野派に負けてしまった方も、シンプルにまとまっていますので日本の教養として、いっしょに復習してみませんか?
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 水彩や日本画を描く上での悩みの一つに にじみ がある方もいるのではないでしょうか? 絵具が滲んでしまうと絵具の発色が悪くなって しまったり、線画が太くなったり困りますよね。 今回はそ...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 スケッチや写生、デッサンは「絶対必要!」とばかりに、美大受験には欠かせない物ですよね。 確かに、作品を作るうえで、モチーフの形態を知り、完成に向けて画面の構図を決める為には 絶対必要...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 第3回目の今回は、編者履歴部分の現代語訳です。 前回、前々回の繰り返しが多いので、今回はサクッと本題だけ掲載しますね。 これまでの記事はこちらから! ➡日本画の精神を、...
何でも思い通りにする事ができる魔術や魔法。そんなスゴイ魔法を、色を使って簡単にできたら……皆さんは何を叶えますか?今回は色を使った魔術・魔法、願望実現方法、色のスピリチュアル的な意味についてお話します。皆さんは色でどんな願いを叶えたいですか?心に浮かべて読み進めてみてくださいね!