3/21【新刊】『現代語訳 本朝画法大伝』販売開始!

【完全ガイド】ハンドメイド水彩絵具の魅力とは?買い方・選び方もやさしく解説

この記事で分かること
  • ハンドメイド水彩絵具は市販にない個性的な色や質感が楽しめる
  • BOOTHなどでの買い方やパンタイプの扱い方が分かる
  • 自分に合った色の見つけ方やおすすめの選び方を解説



「水彩を描いているけど
使いたい色の絵具がない…」


そんな悩みはありませんか?



そこで筆者は理想の色を探して

「ハンドメイド水彩絵の具」を購入しました!



今回の記事では

  • 使いたい色の絵具が見つからない!売ってない!
  • ハンドメイド(手作り)水彩絵の具の買い方を知りたい!
  • どのハンドメイド絵具を買うか迷っている


そんな疑問にお答えします。




ハンドメイド絵具を実際買ってみての
感想、買い方、色の選び方を紹介するので
ぜひ最後まで読んで行って下さいね。




自分で絵具を作るならこの記事!



ハンドメイド水彩絵具とは?普通の水彩絵具との違いをやさしく解説

手作り絵具と一般の絵具の比較。左にはラメ入りの手作り水彩絵具とスパチュラ、右にはチューブ入りの一般的な水彩絵具が並ぶ。手作りは色に個性、一般品は安定品質が特徴。

ハンドメイド水彩絵の具って普通の水彩絵の具とは違うの?


ハンドメイド水彩絵の具とは
個人が手作りした絵具のこと!



絵具メーカーの工場で大量生産された物ではなく
絵具作家さんによってひとつひとつ
作られた絵具です。



メーカーで取り扱いのない色が多く、
ラメ入りや分離色(グラニュレーションカラー)
の絵具が特に人気です!



また作家さんによって独自の
テーマに沿って作られていることもあります。


まさに「絵具が作品」と言えるでしょう。



多くはハーフパン(2ml)入りで
販売されています。



DARENIHO

絵具作家さんによってこだわりポイントが違うのもおもしろいですよ。



メーカー製水彩絵具の魅力も忘れずに!

ハンドメイド水彩絵具は
個性や風合いが魅力ですが、

一方でメーカーの絵具は
「常に安定した品質」が最大の強み。


分離やムラが起きにくく、
発色・伸び・定着力などが
一定に保たれています。


特に、
プロの画材として信頼できる再現性を求めるなら、
メーカー絵具はとても頼れる存在です。


「安定感」や「使いやすさ」重視の方にはおすすめですよ。



ハンドメイド水彩絵具はどこで買える?通販・展示会・探し方を解説!

boothという日本の同人通販サイトのスクショ。ハンドメイド水彩、創作水彩絵具で検索した結果の画面が表示されており、boothで購入ができることを示している。出典元のリンクが表示されている。
出典:BOOTH



購入手段は通販がメインです。



特にBOOTHという同人グッズ販売店
で販売されることが多いようですね。




少数ですがメルカリ、ラクマでの出品も確認できました。



商品を検索する際は
「創作 絵具」
「手作り 絵具」
「ハンドメイド 絵具」

等で検索すると表示されます。



作家さんによっては
ハンドメイド展示会や同人誌即売会等でも
販売されていることがあります。


気になる作家さんはチェックしておきましょう!


主に通販で購入できるんだね!



ハンドメイド水彩絵具を実際に使ってみた感想レポ!色の個性に驚き!




今回はお絵描きノート(鉛筆ノヲト)さんの
「すごくかっこいい色」(緑・分離のみ)
(茶~緑の分離色)
「トリックスター=ジャック」
(青~黒 粒子化?)
を購入致しました。




なんとおまけで
✅いい感じの黄色
✅かっこいい緑
✅鮮やか可愛いピンク

(しかも全部温度で色が変わる!)
が付いてきました。



一気にかっこいい色が5色!
超人らしいステキな気持ちです。


試し塗り①



緑以外は今回の絵具で塗りました。


ランダムな色の変化、
滲み方、
深みのある色、
どれもずっと欲しかった色でした。


試し塗り②



森の影や樹木、動物などの
自然物に適した色だと思います。


今回購入したのは
茶~緑の絵具と
黒~青の絵具でしたが

黄土~黄緑の色も欲しくなりました。


温度で変化する色という事で
扱いは難しそうですが
使っていて楽しかったです。


ハンドメイド絵具はチューブじゃない?固形タイプの使い方を解説!

ハンドメイド絵具を買おうと思ったけど、チューブが売ってない!
どうやって使うの!?



ハンドメイド絵具がチューブで
売られていることはほぼありません。



多くは0.5~2ml入りのパン(皿)に
入れられて固まった状態です。



「絵具って固まったら使えないんじゃないの?」

と不安になるかもしれませんが大丈夫!



水彩は、固めた絵具を水を含ませた筆で
溶かしながら使うものです。



なので、使用上まったく問題はないんですよ。

DARENIHO

むしろ固まらせる手間が省けてありがたいです




このような
パンに入ったタイプの絵具を使う時は、
100均の小物ケースに入れるのがオススメ!


0.5mlパンと無印の小物ケース
1mlハーフパンとセリアのカードケース



両面テープやひっつき虫で
固定して使いましょう!




もっとおしゃれで本格的に使いたい方は
専用パレットをGETして下さい!



DARENIHO

固定方法や対応サイズを確認してから購入してくださいね!



どれを買えばいいか分からない人へ!ハンドメイド絵具のおすすめ選び方3選

色数が多くて迷うよ!どれを買えばいいの?


「創作手作り水彩画欲しい!」
となっても、

boothにはいろいろな絵具が並んでいて
迷ってしまいますよね。



そこで、筆者は以下の三つの観点で選ぶのを
おすすめします。

  • ドットカード(サンプル)を購入する
  • 使いやすい色を買う
  • 絵具セットにない色を選ぶ

迷ったらドットカード!少量でいろんな色を試せるサンプル

実験工房というハンドメイド絵具作家が作ったハンドメイド水彩絵具のサンプル三色の写真。



まず一つ目のドットカードの購入です。


ドットカードとは絵具のサンプルのこと。



紙のカードに点々と絵具が乗っているので
「ドットカード」と呼ばれます。


一色はごく少量ですが多くの色を試せるので


「どうしても迷って選べない!」

「実物を試せないと不安!」


という方はこれを買ってみて!



DARENIHO

絵具メーカーからもドットカードは販売されています。



普段の制作に合わせて色を選ぼう!筆者の選び方も紹介

水彩パレットを前に、必要な色を真剣に考えている女性アーティスト。吹き出しには『今描いている絵に必要な色』『普段の制作中に「あったらいいな」と思う色』『パレット上の絵具を交換するなら使う色』と書かれている。

試しに一色だけ欲しい時はどうすればいいの!?


そんなときは、
使いやすい色を選びましょう!



具体的には

  • 今描いている絵に必要な色
  • 普段の制作中に「あったらいいな」と思う色
  • パレット上の絵具を交換するなら使う色


を選んでみてください。



筆者は

  • 発色は良いが主張しすぎない色
  • 自然物のスケッチ用に使える茶、緑、青系
  • サップグリーンの代わりになる色
  • スケッチ用なので非ラメ



という見方で選びました。




人によって使いやすい色や
必要な色は異なります。




自分が要る色は何か?
を考えて選び、お気に入りの絵具を
入手しましょう!


DARENIHO

検索するとサンプル画像が一覧表示されます。そこから気になる色を絞り込むとスムーズですよ。

セットにない色や気になる色を少量から試してみよう!


自分が持っていない色、
市販のセットに入っていない色

選ぶのも王道です。



他の作家さんの作品を見て
気になる系統の色を買い足すのも
楽しいですよ。




個人的におすすめなのは
濁色系の絵具です。



絵具メーカーの絵具は
高彩度で濁りが少ない
ので


自然物の絶妙な雰囲気を出すために
何色も混ぜなくてはいけません。



お気に入りの色が作れても
ずっと保存することはできないです。



ですが、気に入った濁色絵具があれば
安定してその色で描き続けられるのです。


顔彩っぽい色合いが欲しい人にもいいね!

DARENIHO

メーカーの絵具は、濁ったり色の変化がないように作られています。
澄んだ色を使って描くには向いていますね。


キラキラや分離色など、変わった絵具を試したい時にもオススメ!

普段はラメを使わないけど、少しだけ試してみたいな



ハンドメイド水彩は少量売りが多いので
普段使わない系統の色を試すのにも
うってつけです。



例えばラメや分離色など
若干癖があるタイプの絵具。




普段これらを使わない人にとって
チューブで買うのはハードルが高いですよね。



ですが1~2mlの少量から買えるので
傾向を把握するのにも便利ですよ。


DARENIHO

どんな雰囲気になるのか試せるのがいいですね。

まとめーハンドメイド水彩絵の具で「自分だけの色探し」を楽しもう!



最後までお読み頂きありがとうございます!

まとめ
  • ハンドメイド水彩絵の具は個人作家が手作りした絵具のこと!
  • 画材屋さんで売られていない色が多い!
    だから欲しかった色が見つかりやすい!
  • BOOTHで販売されている!
  • 自分が使いやすい色やセットにない色を選ぶのがおすすめ!


ハンドメイド水彩絵の具は
作家さん自身が「欲しい!」と思って
作った物も少なくありません。


なので画材屋さんで売っている絵具には
ない色が多いのです。


特にキラキラ効果があるもの、
ツブツブが残るもの、
色が変わるもの
など特殊な効果があるものが豊富です。



ぜひあなたのお好みの絵具を探して
みてくださいね!


ハンドメイド水彩絵の具の魅力が
少しでも伝われば幸いです。




●見ているだけでも楽しい
ハンドメイド絵具売り場はこちら!

(BOOTH)



🎨「試してみたいけど、何を描けばいいの?」

そんな時は、LINE友だち特典を描いてみよう!

竹・ミカン・朝顔など、
少ない色でも楽しめる動画をプレゼント中✨

気になる絵具で、まずは気軽にお試し!


LINEでは質問も受付中!
「この色どう使う?」のお悩みもぜひ♪

👇今すぐ友だち追加して特典を受け取る!👇





手作り水彩をもっと知るなら!

▶ハンドメイド透明水彩絵具の作り方|初心者向けに材料と作業手順を紹介

手作り水彩の特別な道具は絶対必要?と書かれたバナー画像。困惑した表情の女性が、左手にガラス製ミュラー、右手にパレットナイフを持ち、頭上には絵具を混ぜるイラストの吹き出し。手作り水彩絵具に必要な道具について解説する内容を示している。

▶手作り水彩絵具に大理石板とミュラーが必要な理由とは?代用はアリ?起源や使い方を解説!

▶創作水彩絵具を始めるならこれ!材料・道具・代用品の完全ガイド

▶水彩絵具の成分って何?絵具の材料と仕組みをわかりやすく解説!



絵具自分で作ってみたい!?

色の粉から作ってみよう!


石を砕いて絵具を作れるキットです!
本格的な作り方を
体験してみよう!

水彩絵具の成分ってなに?


絵具の成分をご存じですか?
これさえ読めば水彩絵具の
中身は丸わかり!
あなたも絵具作家デビューできるかも!?




前の記事はこちら!

次の記事はこちら!