【日本画】胡粉の作り方とは?塗り方、使い方を解説!【丹青指南現代語訳】
・胡粉を溶かして使えるようになる!・胡粉の種類が分かって使い分けられる! こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「日本画といったら胡粉!」と美術の授業や日本画体験会でも使われることが多い胡粉。 日本画の体験会などに行った...
・胡粉を溶かして使えるようになる!・胡粉の種類が分かって使い分けられる! こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「日本画といったら胡粉!」と美術の授業や日本画体験会でも使われることが多い胡粉。 日本画の体験会などに行った...
水彩や顔彩など多彩に使える水筆ペン。 メーカーや種類がいっぱいあるけど どれが向いているか分からないこと ありませんか?今回は呉竹の水筆ペンミニシリーズと 馬毛水筆ペン、そして百均セリアの水筆ペンを 比べてみました。
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 今や知らない人はいないほど人気の「鬼滅の刃」 特に主人公の竈門炭治郎は老若男女問わず大人気のキャラクターですね。 では、その炭治郎の代表的な必殺技。「生生流転」と、ある日本画に共通点...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 むかし、まだ筆者が高校生だったころ、 ある絵画教室に見学に行くことがありました。 「ここではアクリル絵具を使っています」 そう言われて見せられたのは 「アクリルガッシュ...
手のひらサイズの小さい額縁。 通称「ミニ額」!手軽に入手できるミニ額だけに、売られっぱなしの状態で、ポイと絵だけ描いて、数百円で投げ売り状態にしていませんか!?せっかくのイラストを100円の価値のままの額縁で 飾っても良いと思いますか?もし、 「投げ売り用なんで、そんな手間かけません」 という方は、続きを読まないで下さい。
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 前回の記事では、作品に箔を貼り、きらびやに魅せる方法を学びました。 箔の貼り方はこちらの記事で! 今回は、銀箔を焼いて色を変える方法 についてご紹介いたします! 今では貴重な材料の簡...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 皆さん、絵を作品展に展示するとき、 「自分の絵って、目立たないな……」「あの作品より目を引く作品を作りたいな」 と思ったことはありませんか? 今回は、展示会でとても目を引く銀箔、金箔...
みなさんは「顔彩」 という絵具はご存じですか? こんな漢字、見たことない! という人もいらっしゃるかも? でもご安心ください。 この記事では、顔彩とは何なのか!?オススメの種類はどれか!など、顔彩の入門知識を ご紹介いたします!この記事を読めば顔彩と水彩絵の具の成分の違いや、あなたが買うべき顔彩が分かるようになります!
皆さん、絵を描くのが上手くなりたいですよね?「努力を続けても上手くならない……」「まず努力のやり方が分からない……」ということ、ありませんか?今回はそんな悩みを一気に解決する本「絵はすぐに上手くならない―デッサン・トレーニングの思考法」を要約して、紹介いたします!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 作品をおしゃれに飾れる箱額(立体額・ボックス額)。 普通の額よりスタイリッシュになるだけでなく、少し浮かせて飾れたり、立体的な作品も入れられたり自在にアレンジが出来るのも魅力ですよね...