日本画の金泥とは?純金の絵具の秘密と代替絵具を紹介!
日本画や漆工で使う金泥は純金の絵具であり、平安時代から使われています。高価ですが現在は代用品も多数ある画材です!
日本画や漆工で使う金泥は純金の絵具であり、平安時代から使われています。高価ですが現在は代用品も多数ある画材です!
日本画で使う金泥(金粉)は自作が可能です。好きな色の金泥を作る方法と、金泥の使い方を解説します。
日本画の「具(ぐ)にする」とは?胡粉を混ぜて作る具絵具の意味や特徴、江戸時代の技法書『丹青指南』に基づいた10種類の具絵具レシピを初心者にもわかりやすく解説します!
結論から言うと、 丹とは黄色みを帯びた赤色、 つまり神社の鳥居に近い色を言います。 日本画絵具の丹は鉛で出来ていて 扱いにコツが要ります! ではそんな美しい丹色は どのようなシーンで使われているのでしょうか?
アクリル絵描きの皆さんの中には パレットのアクリル絵具の乾燥に 悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで使って頂きたいのが ウォーターパレット! ウォーターパレットは ウェットパレットとも呼ばれる 保湿できるパレットなんです! 今回の記事では ウォーターパレット(ウェットパレット)の入手方法 ウォーターパレット(ウェットパレット)の使い心地 ウォーターパレット(ウェットパレット)は本当に絵具が乾かないのか?! この3点を写真たっぷりで実験していきます!
チブサン古墳は 熊本の温泉地、山鹿温泉付近にある 隠れた名所です!なんと皆さんが絶対知っている日本を代表するあの芸術家からも絶賛された、必見の古墳なのです!今回はそのチブサン古墳の見どころをレポートしたいと思います!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「個展やイベント、就活用に自分の作品サイトが欲しいなあ。」 「ポートフォリオサイトっていうの?難しそう…」 絵描きさんなら一度は夢見るのが「自分だけの作品サイト」ですよね。 「でもど...
「アルミ箔はどうやって焼くんですか?」 先日このような質問を頂きました。 日本画には銀箔を硫化させ 茶色や黒に変色させる技法が あります。 これを「箔を焼く」と言いますが、 アルミ箔も焼くことが出来るのでしょうか?
日本画では絵具を膠で混ぜて 色を塗っていきます。 「でも膠って扱いが面倒でしょ?」 「楽に使える日本画絵具はないの?」 という方に使って頂きたいのが 「粒膠」です!今回の記事では粒膠の溶かし方や 他の主要な膠と違う点、 溶かす時にあると便利な道具について お話します!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 発色がよくて乾きやすく、油絵のように塗れるアクリルガッシュ。 その扱いやすさから中学校や高校でも人気の教材です。 ですが乾燥が早く耐水性なのですぐパレットが汚れてしまうという欠点もあ...