3/21【新刊】『現代語訳 本朝画法大伝』販売開始!

リライト

水彩・アクリル

無印のアルミカードケースで携帯水彩パレットを自作しよう!【100均でもOK!】

無印のアルミカードケースと百均アイテムで オシャレな携帯水彩パレットを作ろう! 水彩画家なら一度はやりたい 「屋外での水彩スケッチ」! ですが大きなパレットを持ち歩くのは 大変ですよね。 そこで、今回は簡単に持ち運べる 携帯水彩パレットを無印と百均の 道具のみで作ってみました!

展示・額装

【絵を売りたい画家必見!】黄袋(きぶくろ)の作り方

裁縫苦手&ミシンなしでも黄袋が作れる!あなたは作品を販売する時、 どんな梱包で納品していますか?今回は、誰でも簡単に、高級感や 丁寧さを感じさせることができて、お客様がもっと喜ぶ、画廊の作品お包みテクニックのひとつ、「黄袋」の作り方をご説明いたします!図付きで手順を説明していますので裁縫が苦手な方でもすぐに実践できますよ

ポートフォリオ・画集作成

しまうまプリントフォトブックの文字サイズを小さくするには?【画集にも便利!】

この記事ではしまうまプリント フォトブックの文字サイズやフォントを変えて、よりオリジナリティ溢れるフォトブックが作る方法を紹介しています。 唯一の弱点である「文字サイズ・フォント変更不可」をCanvaやPhotoshopで「文字サイズ自由・フォント自由」に変えよう!

展示・額装

【初心者必見】イラスト画集は200円で作れる!【美術絵画も】

この記事では、イラスト画集を簡単に作れるアプリとその使い方、アプリでイラスト画集を作る時の注意点が分かります!ポートフォリオや画集は展示会や営業でも非常に役立つ画家の必須ツール!名刺と一緒に必ず用意しておきたい道具の一つですよね。なんとこの画集一冊198円から作れてしまうのはご存知でしたか?

水彩・アクリル

アクリルガッシュにオススメの身近なパレット8選!【汚れにくい&捨てやすい!】

水に強くて、乾きも早いアクリルガッシュ。 絵を描く上ではとても便利ですよね! ですがその反面、パレットの片付けが とても大変な絵の具でもあります。 今回はそんな水で落ちないアクリルガッシュ のために、片付けやすく使いやすい パレットを選び、ご紹介いたします! 普通のアクリル絵の具を使う方や 今からアクリルガッシュを使う方にも オススメの内容となっていますので、 ぜひ気になる見出しからご覧下さい。

日本画|Nihonga

日本画の盛上げ胡粉(腐れ胡粉)の作り方を解説!ー『丹青指南』を現代語訳

日本画の表面を盛り上げたい人 こんな人におすすめ!新しい質感表現を模索している絵描きさん 新しいことを学ぶのが好きな絵描きさん 皆さんは美術館で、絵の表面が盛り上がっている 日本画を見た事がないでしょうか? 日本画でも油絵やアクリル画のように、 ボコボコとした質感を出すことができるのです。 盛り上げ用のペーストなど、やり方は様々ですが 最も基本と言えるのが「盛り上げ胡粉」です。 今回は、明治時代の日本画の技法書 「丹青指南」に描かれた、 盛り上げ胡粉の作り方を 現代語訳して分かりやすく解説いたします!

水彩・アクリル

ポスターカラーとアクリルガッシュの違いは?併用できる?【絵の具について】

この記事で分かること:ポスターカラーとアクリルガッシュの違いと、混ぜて使って大丈夫かが分かる!ポスターカラーとアクリルガッシュは 全く別の絵の具なのです!もし間違えて混ぜて使ったりしたら、 大変なことに・・・・・・!?今回は、ポスターカラーとアクリルガッシュの 違いについて解説いたします!