日本画で使う粒膠の溶かし方を詳細解説!
日本画では絵具を膠で混ぜて 色を塗っていきます。 「でも膠って扱いが面倒でしょ?」 「楽に使える日本画絵具はないの?」 という方に使って頂きたいのが 「粒膠」です!今回の記事では粒膠の溶かし方や 他の主要な膠と違う点、 溶かす時にあると便利な道具について お話します!
日本画では絵具を膠で混ぜて 色を塗っていきます。 「でも膠って扱いが面倒でしょ?」 「楽に使える日本画絵具はないの?」 という方に使って頂きたいのが 「粒膠」です!今回の記事では粒膠の溶かし方や 他の主要な膠と違う点、 溶かす時にあると便利な道具について お話します!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 皆さんは代赭(岱赭/たいしゃ)という色を知っていますか? もしかしたら 「和風色の絵具を買ったら付いてきた!」「この色、どういう意味だろう?」ということで検索されている方もいらっしゃ...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 顔彩と同じ色成分で作られた「棒絵具」 歴史が古く、また使いやすい絵具ですが使用方法を知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は日本画の棒絵具の使い方と、棒絵具の前身とも言える「藍...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 ♪ささの葉さらさら~で有名な七夕の歌。 涼しげな情景が思い浮かべられる良い歌ですよね。 ところで皆様は、歌詞の中で分からない言葉はありませんか? ……単刀直入に言いますと、「きんぎん...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 個展やグループ展で必須の「キャプションボード」。 簡単そうに見えて、綺麗に作るのは意外と難しいですよね。 今回は、キャプションボードに書くべき情報や、作る時の材料や道具。 カット時の...
裁縫苦手&ミシンなしでも黄袋が作れる!あなたは作品を販売する時、 どんな梱包で納品していますか?今回は、誰でも簡単に、高級感や 丁寧さを感じさせることができて、お客様がもっと喜ぶ、画廊の作品お包みテクニックのひとつ、「黄袋」の作り方をご説明いたします!図付きで手順を説明していますので裁縫が苦手な方でもすぐに実践できますよ
この記事ではしまうまプリント フォトブックの文字サイズやフォントを変えて、よりオリジナリティ溢れるフォトブックが作る方法を紹介しています。 唯一の弱点である「文字サイズ・フォント変更不可」をCanvaやPhotoshopで「文字サイズ自由・フォント自由」に変えよう!
この記事では、イラスト画集を簡単に作れるアプリとその使い方、アプリでイラスト画集を作る時の注意点が分かります!ポートフォリオや画集は展示会や営業でも非常に役立つ画家の必須ツール!名刺と一緒に必ず用意しておきたい道具の一つですよね。なんとこの画集一冊198円から作れてしまうのはご存知でしたか?
【2024/03/15追記】iPhoneマクロ撮影がオススメ! こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「せっかく描いたアナログ絵、撮影したら暗いし色が汚いよ!」 「明るく加工したら淡い色が真っ白になっちゃった……」 アナ...
日本画の「ドーサ液」の作り方を、丁寧に説明!読むだけで作れちゃう!絵具が取れてしまう、絵具がにじんで描きにくい方必見です。