日本画を木や板に直接描いてはいけない!下地を必ず用意しよう!
木の板に絵を描くとヤニで汚れてしまう可能性があります。絵を綺麗なまま描くにはこの下地を使いましょう!
木の板に絵を描くとヤニで汚れてしまう可能性があります。絵を綺麗なまま描くにはこの下地を使いましょう!
日本画では銀箔を焼いて色をわざと変えます。意図しない美しい色やグラデーションの作り方を紹介。
着色を美しくするためにも、下描きを別の紙に描き、拡大する方法を解説します!とても簡単です!
日本画の繧繝(うんげん)彩色技法を紹介!繧繝は「ぼかさないグラデーション」。お雛様の畳やお寺など、日本文化に必須の画法です。
日本画の伝統的な技法「黛」(まゆずみ)を、材料とやり方から解説!日本画でやわらかいグラデーションを作りたい方必見です。
日本画の一大流派「狩野派」はどうやって絵を描いていたのか?鶴の描き方を例にして、狩野派の「分業」について学びましょう!
日本画絵具と水彩絵具は、使い方が異なります。ここでは水彩画と比較しながらパレットや絵具の併用をして良いかなど解説しました。
アクリル絵描きの皆さんの中には パレットのアクリル絵具の乾燥に 悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで使って頂きたいのが ウォーターパレット! ウォーターパレットは ウェットパレットとも呼ばれる 保湿できるパレットなんです! 今回の記事では ウォーターパレット(ウェットパレット)の入手方法 ウォーターパレット(ウェットパレット)の使い心地 ウォーターパレット(ウェットパレット)は本当に絵具が乾かないのか?! この3点を写真たっぷりで実験していきます!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「個展やイベント、就活用に自分の作品サイトが欲しいなあ。」 「ポートフォリオサイトっていうの?難しそう…」 絵描きさんなら一度は夢見るのが「自分だけの作品サイト」ですよね。 「でもど...
「アルミ箔はどうやって焼くんですか?」 先日このような質問を頂きました。 日本画には銀箔を硫化させ 茶色や黒に変色させる技法が あります。 これを「箔を焼く」と言いますが、 アルミ箔も焼くことが出来るのでしょうか?