【日本画】棒絵具とは?棒絵具と藍棒の使い方を解説!【藍色染料も!】
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 顔彩と同じ色成分で作られた「棒絵具」 歴史が古く、また使いやすい絵具ですが使用方法を知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は日本画の棒絵具の使い方と、棒絵具の前身とも言える「藍...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 顔彩と同じ色成分で作られた「棒絵具」 歴史が古く、また使いやすい絵具ですが使用方法を知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は日本画の棒絵具の使い方と、棒絵具の前身とも言える「藍...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 ♪ささの葉さらさら~で有名な七夕の歌。 涼しげな情景が思い浮かべられる良い歌ですよね。 ところで皆様は、歌詞の中で分からない言葉はありませんか? ……単刀直入に言いますと、「きんぎん...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 4月に新色が発売されたばかりの「絵墨」の最新作、「絵墨淡」 こちらの絵具を「絵墨」や「顔彩」と比較! さらに、絵墨淡の6セットのみを使用してイラストを試作! 使い心地や色の具合を、徹...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 皆さんは絵墨を知っていますか? 顔彩のような見た目ですが、墨をベースにした新しい画材です! ですが、どんな色か分からなければ良い画材も怖くて使えませんよね。 ということで、今回は絵墨...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 絵描きさんにとっては無くてはならない色とりどりの絵の具。 その絵の具の色が何で出来ているか知っていますか? その答えは天然石(鉱物)! 今回の記事では絵具の色の素である天然石(鉱物)...
日本画の表面を盛り上げたい人 こんな人におすすめ!新しい質感表現を模索している絵描きさん 新しいことを学ぶのが好きな絵描きさん 皆さんは美術館で、絵の表面が盛り上がっている 日本画を見た事がないでしょうか? 日本画でも油絵やアクリル画のように、 ボコボコとした質感を出すことができるのです。 盛り上げ用のペーストなど、やり方は様々ですが 最も基本と言えるのが「盛り上げ胡粉」です。 今回は、明治時代の日本画の技法書 「丹青指南」に描かれた、 盛り上げ胡粉の作り方を 現代語訳して分かりやすく解説いたします!
和紙のにじみ止めに使うドーサ液。 その作り方は、 膠液にミョウバンを入れるというシンプルなもの。 しかし一体どうして化学薬品も入っていない 膠とミョウバンだけで、 にじみ止め効果が生まれるのでしょうか?!この記事では ミョウバンの作用を科学的に解説し、 ドーサ液の仕組みを解説いたします!
日本画の「ドーサ液」の作り方を、丁寧に説明!読むだけで作れちゃう!絵具が取れてしまう、絵具がにじんで描きにくい方必見です。
この記事では、膠とアートグルーの違い、使う上での注意点、使い方と片付け方、そして使ってみての感想をまとめました。
安価で本格的に日本画を始めるための、7つの道具を紹介!「日本画をやってみたいけど何から買えばいいか分からない」日本画に興味があるあなたのための解説記事になります! 近年は安価かつ、面倒な手順無しで日本画を始められる画材も増えてきました!今回は出来るだけ安価に 出来るだけ簡単な手順で 出来るだけ本格的に描く を目標にして、描き方と必要な道具を 紹介致します!