チューブ胡粉の使い方!普通の胡粉との違いは何?【日本画】
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 皆さんは胡粉(ごふん)をご存じですか? 今回は、日本画経験者も未経験者も、誰でも簡単に使える「胡粉チューブ」の使い方と普通の胡粉との違いをレビューいたします! 日本画描きさん以外にも...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 皆さんは胡粉(ごふん)をご存じですか? 今回は、日本画経験者も未経験者も、誰でも簡単に使える「胡粉チューブ」の使い方と普通の胡粉との違いをレビューいたします! 日本画描きさん以外にも...
ある絵具メーカーさんに聞いたのですが アクリル絵具と日本画絵具を併用すれば 簡単でお安く日本画が描けてしまうのだそう! でも違う種類の絵具を混ぜて描いても 大丈夫なんでしょうか? というわけで、そんな疑問に答えるべく 日本画とアクリル絵具を併用する時の メリットデメリット、注意点を解説いたします!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「しゅいろ」ってオレンジ?赤?何でこんな色があるの? 朱色…赤ともオレンジともつかない、なんとも言えない色ですよね。 「お絵描きセットに入っているけど使いどころがないな~」 と放置し...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 皆さんは代赭(岱赭/たいしゃ)という色を知っていますか? もしかしたら 「和風色の絵具を買ったら付いてきた!」「この色、どういう意味だろう?」ということで検索されている方もいらっしゃ...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 顔彩と同じ色成分で作られた「棒絵具」 歴史が古く、また使いやすい絵具ですが使用方法を知らない方も多いのではないでしょうか? 今回は日本画の棒絵具の使い方と、棒絵具の前身とも言える「藍...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 ♪ささの葉さらさら~で有名な七夕の歌。 涼しげな情景が思い浮かべられる良い歌ですよね。 ところで皆様は、歌詞の中で分からない言葉はありませんか? ……単刀直入に言いますと、「きんぎん...
毒性がある絵の具の種類が分かる! 毒性がある絵具を食べると、どんな危険があるか分かる! 毒性がある絵具の調べ方が分かる! 絵の具には毒があるって知っていますか? 実は皆さんが日常的に使っている絵の具の 中には、猛毒を含むものも隠れています。 今回は、安全に絵具を使うための方法、 毒性がある絵の具の種類などを 解説していきます。
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 絵描きさんにとっては無くてはならない色とりどりの絵の具。 その絵の具の色が何で出来ているか知っていますか? その答えは天然石(鉱物)! 今回の記事では絵具の色の素である天然石(鉱物)...
日本画の表面を盛り上げたい人 こんな人におすすめ!新しい質感表現を模索している絵描きさん 新しいことを学ぶのが好きな絵描きさん 皆さんは美術館で、絵の表面が盛り上がっている 日本画を見た事がないでしょうか? 日本画でも油絵やアクリル画のように、 ボコボコとした質感を出すことができるのです。 盛り上げ用のペーストなど、やり方は様々ですが 最も基本と言えるのが「盛り上げ胡粉」です。 今回は、明治時代の日本画の技法書 「丹青指南」に描かれた、 盛り上げ胡粉の作り方を 現代語訳して分かりやすく解説いたします!
和紙のにじみ止めに使うドーサ液。 その作り方は、 膠液にミョウバンを入れるというシンプルなもの。 しかし一体どうして化学薬品も入っていない 膠とミョウバンだけで、 にじみ止め効果が生まれるのでしょうか?!この記事では ミョウバンの作用を科学的に解説し、 ドーサ液の仕組みを解説いたします!