狩野派は師弟で協力して描いていた!狩野派の描き方は分業体制!
日本史に出てくる狩野派の絵師は一人で絵を完成させていた訳ではありません。師弟で協力して描く分業体制でした。
日本史に出てくる狩野派の絵師は一人で絵を完成させていた訳ではありません。師弟で協力して描く分業体制でした。
日本画絵具と水彩絵具は、使い方が異なります。ここでは水彩画と比較しながらパレットや絵具の併用をして良いかなど解説しました。
日本画制作でも使われる呉竹の「顔彩耽美」48色セットを開封から色見本まで魅力をお伝えしていきます!
呉竹・吉祥・上羽絵惣の顔彩を徹底比較!透明感・発色・モッタリ感などの違いを実際の色見本と共に紹介します。
日本画の「具(ぐ)にする」とは?胡粉を混ぜて作る具絵具の意味や特徴、江戸時代の技法書『丹青指南』に基づいた10種類の具絵具レシピを初心者にもわかりやすく解説します!
結論から言うと、 丹とは黄色みを帯びた赤色、 つまり神社の鳥居に近い色を言います。 日本画絵具の丹は鉛で出来ていて 扱いにコツが要ります! ではそんな美しい丹色は どのようなシーンで使われているのでしょうか?
「アルミ箔はどうやって焼くんですか?」 先日このような質問を頂きました。 日本画には銀箔を硫化させ 茶色や黒に変色させる技法が あります。 これを「箔を焼く」と言いますが、 アルミ箔も焼くことが出来るのでしょうか?
日本画では絵具を膠で混ぜて 色を塗っていきます。 「でも膠って扱いが面倒でしょ?」 「楽に使える日本画絵具はないの?」 という方に使って頂きたいのが 「粒膠」です!今回の記事では粒膠の溶かし方や 他の主要な膠と違う点、 溶かす時にあると便利な道具について お話します!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「顔料系の方が色がいい…」「染料系は色があせる…」 などの話を聞いたことはないですか? 絵具だけでなく、化粧品や印刷など多くの分野で「顔料」という言葉は使われます。 ですが、顔料の意...
絵具好きなあなたへ。 「好きな絵具をまとってみたい」 「大好きな絵具と同化したい」 一度は思ったこと、ありませんか? そんな全ての絵具好きさん、 (特に日本画好きさんに)見て欲しい ファッションブランドが誕生しました。