金泥の使い方とオリジナル色の泥作り方法を完全解説【日本画】
日本画で使う金泥(金粉)は自作が可能です。好きな色の金泥を作る方法と、金泥の使い方を解説します。
日本画で使う金泥(金粉)は自作が可能です。好きな色の金泥を作る方法と、金泥の使い方を解説します。
金泥や銀泥は日本画で使う金銀の絵具です。名前や番号が違いますが、これは色や粒の大きさ、成分の違いを表しています。
美術は才能がないとできない!?現在は才能や遺伝はあまり関係ない事が分かっていますが、絵の才能の有無や伸ばし方を解説しています。
日本画の隈取(くまどり)とは、影やぼかしのことを言います。ここではぼかすための隈取筆や、隈取の種類、やり方を紹介します。
日本画における重要な仕上げ工程の「括(くくり)」「書き起こし」「極隈(きめぐま)」を図解で解説。狩野派で使われた技法を御覧下さい。
金粉と金泥は現在同じ意味で使われますが、本来は材料や粒子の大きさ、金属の価格により名称が使い分けられます。
日本画の技法「彫塗り」(ほりぬり)「塗限」(ぬりきり)を図解で解説。彫塗り、塗限りはどちらも線を残す塗り方のメジャーな描画方法です。
日本画の技法「塗埋」はぬりつぶしのこと。この伝統技法を『丹青指南』という近代狩野派の技法書をもとに解説。
この記事では日本画技法の「付立つけたて」について解説致します!「付立て」は、東洋画の鍵となる要素です。 ぜひ皆さん、しっかり意味を理解して、実践してみましょう!
上羽絵惣と吉祥の顔彩と使い心地を塗り比べ、色の違いと使い心地を比較。重厚感と透明感に違いがありました。