3/21【新刊】『現代語訳 本朝画法大伝』販売開始!
日本画|Nihonga

日本画の盛上げ胡粉(腐れ胡粉)の作り方を解説!ー『丹青指南』を現代語訳

日本画の表面を盛り上げたい人 こんな人におすすめ!新しい質感表現を模索している絵描きさん 新しいことを学ぶのが好きな絵描きさん 皆さんは美術館で、絵の表面が盛り上がっている 日本画を見た事がないでしょうか? 日本画でも油絵やアクリル画のように、 ボコボコとした質感を出すことができるのです。 盛り上げ用のペーストなど、やり方は様々ですが 最も基本と言えるのが「盛り上げ胡粉」です。 今回は、明治時代の日本画の技法書 「丹青指南」に描かれた、 盛り上げ胡粉の作り方を 現代語訳して分かりやすく解説いたします!

水彩・アクリル

ポスターカラーとアクリルガッシュの違いは?併用できる?【絵の具について】

この記事で分かること:ポスターカラーとアクリルガッシュの違いと、混ぜて使って大丈夫かが分かる!ポスターカラーとアクリルガッシュは 全く別の絵の具なのです!もし間違えて混ぜて使ったりしたら、 大変なことに・・・・・・!?今回は、ポスターカラーとアクリルガッシュの 違いについて解説いたします!

日本画|Nihonga

【日本画】ドーサ液にミョウバンを入れる理由は?科学的な根拠から紹介!

和紙のにじみ止めに使うドーサ液。 その作り方は、 膠液にミョウバンを入れるというシンプルなもの。 しかし一体どうして化学薬品も入っていない 膠とミョウバンだけで、 にじみ止め効果が生まれるのでしょうか?!この記事では ミョウバンの作用を科学的に解説し、 ドーサ液の仕組みを解説いたします!

日本美術史

【風水】瑞獣・神獣のスピリチュアルな意味一覧【四神】

プレゼントに最適な瑞獣。 その瑞獣のご利益や姿を一覧にしてご紹介します! 誕生日、長寿祝い、入学祝…… お祝いのイベントって意外と多いですよね! とてもおめでたくて、 祝う方も嬉しくなってしまいます! そんな素晴らしい日をさらに素敵にするのが 手作りの絵! この世に一つしかなくて、 なによりも真心がこもった作品は 最高の贈り物です。 そんなおめでたい日にピッタリのモチーフとして 瑞獣を描いてみるのはいかがでしょうか!?今回の記事では、そんなおめでたいモチーフである 瑞獣の姿とご利益を一覧にしております。 今のお祝いごとにピッタリな瑞獣を見つけて ぜひ素敵なプレゼントを作ってみて下さい!