【2024年版】アナログ絵を簡単に色調補正&きれいに撮影する方法はコレ!
【2024/03/15追記】iPhoneマクロ撮影がオススメ! こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「せっかく描いたアナログ絵、撮影したら暗いし色が汚いよ!」 「明るく加工したら淡い色が真っ白になっちゃった……」 アナ...
【2024/03/15追記】iPhoneマクロ撮影がオススメ! こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「せっかく描いたアナログ絵、撮影したら暗いし色が汚いよ!」 「明るく加工したら淡い色が真っ白になっちゃった……」 アナ...
日本画の表面を盛り上げたい人 こんな人におすすめ!新しい質感表現を模索している絵描きさん 新しいことを学ぶのが好きな絵描きさん 皆さんは美術館で、絵の表面が盛り上がっている 日本画を見た事がないでしょうか? 日本画でも油絵やアクリル画のように、 ボコボコとした質感を出すことができるのです。 盛り上げ用のペーストなど、やり方は様々ですが 最も基本と言えるのが「盛り上げ胡粉」です。 今回は、明治時代の日本画の技法書 「丹青指南」に描かれた、 盛り上げ胡粉の作り方を 現代語訳して分かりやすく解説いたします!
この記事で分かること:ポスターカラーとアクリルガッシュの違いと、混ぜて使って大丈夫かが分かる!ポスターカラーとアクリルガッシュは 全く別の絵の具なのです!もし間違えて混ぜて使ったりしたら、 大変なことに・・・・・・!?今回は、ポスターカラーとアクリルガッシュの 違いについて解説いたします!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 まるで写真のようなリアルな絵、写実画。 そのようにリアルな絵は限られた才能がある人しか描けないのでしょうか? 美大に行かないと書描けるようにならないのでしょうか? 答えはイエスであり...
和紙のにじみ止めに使うドーサ液。 その作り方は、 膠液にミョウバンを入れるというシンプルなもの。 しかし一体どうして化学薬品も入っていない 膠とミョウバンだけで、 にじみ止め効果が生まれるのでしょうか?!この記事では ミョウバンの作用を科学的に解説し、 ドーサ液の仕組みを解説いたします!
日本画の「ドーサ液」の作り方を、丁寧に説明!読むだけで作れちゃう!絵具が取れてしまう、絵具がにじんで描きにくい方必見です。
この記事では、膠とアートグルーの違い、使う上での注意点、使い方と片付け方、そして使ってみての感想をまとめました。
プレゼントに最適な瑞獣。 その瑞獣のご利益や姿を一覧にしてご紹介します! 誕生日、長寿祝い、入学祝…… お祝いのイベントって意外と多いですよね! とてもおめでたくて、 祝う方も嬉しくなってしまいます! そんな素晴らしい日をさらに素敵にするのが 手作りの絵! この世に一つしかなくて、 なによりも真心がこもった作品は 最高の贈り物です。 そんなおめでたい日にピッタリのモチーフとして 瑞獣を描いてみるのはいかがでしょうか!?今回の記事では、そんなおめでたいモチーフである 瑞獣の姿とご利益を一覧にしております。 今のお祝いごとにピッタリな瑞獣を見つけて ぜひ素敵なプレゼントを作ってみて下さい!
スケッチならスマホのカメラで撮るより心がこもった感じがしますよね。「気軽にスケッチできる道具はないかしら?」というあなたのために、実際に筆者が使っている、オススメのスケッチ道具をご紹介します!結論:スケッチの目的を何にするかでスケッチ道具は変わる!
幸運を呼ぶ動物はこちら! 幸運を呼ぶ縁起の良い動物たち―開運・運気・意味・象徴 こんにちは、日本画家の深町聡美です。 前回は動物を中心に、モチーフや象徴するものを見ていきました。 ですが、幸運を呼ぶとされるありがたい生き...