日本画の「具にする」とは?胡粉を混ぜて作れる絵具10色を紹介!
みなさん、日本画の「具」って知っていますか!?結論から言うと、 日本画の「具」とは「胡粉を少し混ぜること」 を言います!今回の記事では「具」という日本画用語の意味! 「具」の絵具は種類がたくさんある!ということを、解説していきます!
みなさん、日本画の「具」って知っていますか!?結論から言うと、 日本画の「具」とは「胡粉を少し混ぜること」 を言います!今回の記事では「具」という日本画用語の意味! 「具」の絵具は種類がたくさんある!ということを、解説していきます!
結論から言うと、 丹とは黄色みを帯びた赤色、 つまり神社の鳥居に近い色を言います。 日本画絵具の丹は鉛で出来ていて 扱いにコツが要ります! ではそんな美しい丹色は どのようなシーンで使われているのでしょうか?
アクリル絵描きの皆さんの中には パレットのアクリル絵具の乾燥に 悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで使って頂きたいのが ウォーターパレット! ウォーターパレットは ウェットパレットとも呼ばれる 保湿できるパレットなんです! 今回の記事では ウォーターパレット(ウェットパレット)の入手方法 ウォーターパレット(ウェットパレット)の使い心地 ウォーターパレット(ウェットパレット)は本当に絵具が乾かないのか?! この3点を写真たっぷりで実験していきます!
チブサン古墳は 熊本の温泉地、山鹿温泉付近にある 隠れた名所です!なんと皆さんが絶対知っている日本を代表するあの芸術家からも絶賛された、必見の古墳なのです!今回はそのチブサン古墳の見どころをレポートしたいと思います!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「個展やイベント、就活用に自分の作品サイトが欲しいなあ。」 「ポートフォリオサイトっていうの?難しそう…」 絵描きさんなら一度は夢見るのが「自分だけの作品サイト」ですよね。 「でもど...
「アルミ箔はどうやって焼くんですか?」 先日このような質問を頂きました。 日本画には銀箔を硫化させ 茶色や黒に変色させる技法が あります。 これを「箔を焼く」と言いますが、 アルミ箔も焼くことが出来るのでしょうか?
日本画では絵具を膠で混ぜて 色を塗っていきます。 「でも膠って扱いが面倒でしょ?」 「楽に使える日本画絵具はないの?」 という方に使って頂きたいのが 「粒膠」です!今回の記事では粒膠の溶かし方や 他の主要な膠と違う点、 溶かす時にあると便利な道具について お話します!
水彩絵具って何でできてるの?顔料・アラビアガム・グリセリンなど、絵具の成分をやさしく解説。自作したい人や初心者にもおすすめ!
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 ハンドメイド絵具をご存知ですか? ハンドメイド絵具とは絵具製造会社が作った絵具ではなく、 個人が作って販売している物のことです。 作り手によって異なる独特の風合いが魅力ですよね。 し...
「水彩を描いているけど 使いたい色の絵具がない…」 そんな悩みはありませんか? 「いい感じの草むらを描きたいけど 手持ちの緑だと華やかすぎる… かといって混色しても なかなか好みの色にならない…」 これは筆者の実際の悩みです。 そこで、今回絵具セットに入っていない。 そして絵具メーカーからは販売されていない 色を探して 「ハンドメイド水彩絵の具」を購入しました! こんな人は読んでみて! 使いたい色の絵具が見つからない!売ってない! ハンドメイド(手作り)水彩絵の具の買い方を知りたい! どのハンドメイド絵具を買うか迷っている ハンドメイド絵具を実際買ってみての 感想、買い方、色の選び方を紹介するので ぜひ最後まで読んで行って下さいね。 これであなたも「理想の絵具探し」に 終止符が打てるかもしれません。 「絵具って手作りできるの!?」 という方も楽しめる内容ですので 水彩以外の絵描きさんも楽しんで頂けると 思います。