8/20~8/25 CHIKAPPARTに作品出品致します!@山本文房堂(福岡)

狩野派による鶴の描き方と分業制度を解説【日本画】


こんにちは、日本画家の深町聡美です。

今回は、前回に引き続き、日本画の一大流派「狩野派」についてのお話です!


ここに来られた方は、狩野派をご存じですよね。


詳しくない方でも、歴史の教科書や美術館で一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?



でも、

  • 具体的にどんな絵を描いていたのか?
  • どうやって描かれていたのか?

これらはあまり知られていないかもしれませんね。

今回は、鶴の描き方を例にして、狩野派の「分業」について学びましょう!



狩野派って何?伝統技法の秘密に迫る!

狩野永徳唐獅子図
狩野永徳 – [1], パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4210868による

えーっと、狩野派ってなんだっけ???

狩野派は室町時代~江戸時代に栄えた、絵描き集団です!



狩野派は、室町時代後期から江戸時代にかけて栄えた日本画の流派です。


その歴史は、数字にするとなんと400年!

ここまで続いた絵の流派は、世界でも非常に稀なんだそうです!



特に江戸時代には、幕府の御用絵師として絶大な影響力を持っていたんですよ。



狩野派の始まりは、狩野正信。
そしてその息子の狩野元信へと続き、代々その技法や様式が受け継がれていきました。

狩野派の絵の特徴は、豪華絢爛な色使いと精緻な描写ですよね。

金箔をふんだんに使った豪華なイメージがある人も多いはずです。



その卓越した技術で、屏風絵や襖絵、大名の城や寺院の壁画など、大規模な作品を数多く手掛けました!


現代でいうとカイカイキキやチームラボのような感じかもしれませんね。

個人作家というより、会社やチームみたいな感じだったんだね!


狩野派は師弟のキズナで描いていた!?分業システムの秘密

ということは、狩野○○が全部描いていた訳じゃないんだ?

狩野派は師弟で分業をしていました!



狩野派の絵作りには、独自の「分業システム」がありました!


簡単に言うと、師匠と弟子が役割を分担して絵を描いていたのです。


これにより、狩野派は多くの注文に迅速に対応しつつ、常に高いクオリティを保つことができました。

今でいう巨大会社だから、注文がたくさん来ていたんだね!



江戸時代、狩野派は幕府や大名からの注文が殺到していました。


屏風絵や襖絵、大規模な壁画など、狩野派が手掛ける絵はどれも大作ばかり。


これをすべて一人で仕上げるのは不可能に近いですよね。


そこで、効率的に作業を進めるために考え出されたのが、この分業システムです。


狩野派の描き方、分業の具体的な仕組み

分業の具体的な仕組みはこのようになっています!

  • 師:
    構図、動きを表す部分、顔、配色など
  • 弟子たち:
    背景、装飾、服装、持ち物などの固定部分


絵の命と言える重要な部分は、全て師が担当します。

次に、弟子たちが師の指示に従って、背景や装飾的な部分、服装などの固定部分を彩色します。

でも、分けて描いたら中途半端になりそうだけど…?

ご安心ください。分業はメリットが多いのです!



狩野派の描き方、分業がもたらすメリット

「中途半端に弟子に任せたら、失敗しそう…」

と、私たちは思ってしまいがち。

でもこの分業システムには多くのメリットがあるんです。


分業のメリット
  • 時間短縮ができる
  • 専門化することでクオリティが上がる
  • 弟子も技術が上げられる



まず、時間を大幅に短縮できること。

多くの弟子が同時に作業することで、一つの絵を短期間で完成させることができます。
これで、沢山の注文にも対応ができますね。


さらに、各部分を専門的に担当することで、全体のクオリティを高く保つことができます。

弟子は構図や配色を考える必要がありません。
つまり、彩色技術に専念してレベルアップ出来るという訳です。

今でもデジタル絵師さんの中には、ぬりえで着彩の練習をしている人がいるね!


また、弟子たちにとっても、師匠の技術を間近で学びながら実践できる絶好の機会となります。


こうして、狩野派の技術と伝統は次世代へと引き継がれていきました。




さて次の章では、実際に狩野派がどのように絵を描いていたのか、具体的な手順を見ていきましょう。

今回は「鶴の描き方」を例にしてご紹介しますね!

具体例で見る!狩野派の鶴の描き方



狩野派の絵がどのように描かれていたのか?

具体的な例として「立鶴の絵」を見てみましょう


この章では、狩野派の分業体制がどのように機能していたのかを、手順ごとに詳しく解説します!

狩野派の鶴の描き方① 狩野派の師が絵を考え、指示書を作る


まず、狩野派の師が立鶴の絵の構図を決め、素書きをします。


動作を示す部分(鶴の表情や姿勢など)は師が自ら描き、
固定された部分(背景や鶴の装飾的な部分など)は弟子たちが担当します。


狩野派の師の作業
  • 姿勢の練習: まず師は、立鶴の姿勢を練習し、下絵を作成します。
  • 素書き: 下絵を基に、立鶴の詳細な素書きを行います。
  • 配色の指示: どの部分にどの色を使うかを決め、弟子たちに指示を出します。



狩野派の鶴の描き方② 門弟が着彩する


次に、弟子たちが洞春の指示に従って彩色を行います。

彩色の手順は以下の通りです。

弟子の作業①
  • 肉隈の施し: 鶴の背部の頭筋から肩、背の羽の重なっている部分から尻尾のキワまで、腹部は咽から胸、腹から股それから尻尾のキワに至るまで、胡粉で肉隈を施します。
  • 塗埋: やや薄く溶いた胡粉で全体を塗りつぶします。点線で素描を施した部分(頭筋および、胸から腹のあたり)は、隈塗で目立たないようにします。


弟子の作業②羽の描きこみ
  • 反隈の施し: 背部の重なっている羽を一枚ずつ胡粉で白くします。
  • 羽の毛書き: 沈殿胡粉で一枚ずつ羽の毛書きを行います。


弟子の作業③下塗り


弟子たちが行うのは、大きく分けて上記の三つ!

これが終われば弟子たちが担当する部分の彩色が完成します。

狩野派の鶴の描き方③ 狩野派の師が肉隈や輪郭を描く


最後に、狩野派の師が仕上げの作業を行います。

狩野派の師の作業②
  • 仕立ての施し: 師匠は、下塗りがされた部分に対して仕立てを施します。
  • 毛書きの施し: 沈殿胡粉を使い、頭筋から胸、足の運びを示すように腹から股にかけて毛書きを施します。


ただし、立鶴の背部で重ね合わさる羽などは、人物画における服装と同じく「固定されている」と考えられています。

そのため、この部分は最後の毛描きまで門弟たちが完成させています。




このように師と弟子たちの協力によって、立鶴の絵は完成しました!



師匠と弟子の緻密な分業体制によって、高品質な絵が短期間で効率的に作られていたのが分かりますよね。

ちなみに孔雀も同じ描き方だそうです。


狩野派が分業して描かなかったモチーフもあるって本当?


さて、今まで二回に分けて

  • 天女の分業方法
  • 鶴の分業方法


を説明してきました。


こうすると、狩野派は何を描くにも全て分業だったように見えますね。


でも、もちろんそうじゃないモチーフもあります!


師だけで完成させるもの、弟子だけで完成させるものもありました!

師だけで完成させるもの
  • 日月、山水、雲霞、鳥、獣のたぐい
弟子だけで完成させるもの
  • 草木の花、葉の彩色
    (ただし花のすじ、斑点は師が仕上げる)


月や雲も、絵の重要部分と考えられていたんだね!



まとめー伝統の日本画技法!狩野派の鶴の描き方を解説します!

以上が狩野派の鶴の描き方でした!

鶴一羽であっても、丁寧に分業箇所が決まっていましたね。

弟子の作業
  1. 胡粉でふっくらさせる
  2. 全体を白で塗りつぶす
  3. 羽の重なりを白く光らせる
  4. 羽を描き込む
  5. 指定された色の下塗りをする
弟子の作業
  1. 下絵を作る
  2. 素描きをする
  3. 輪郭や身体に沿った毛の描き込み、仕立て


これらの作業を経て、ハイクオリティな鶴を描き上げたのでした!


現代の個人作家には分業作業はピンと来ないかもしれません。


でも、チームでの作品制作にはいくらでも応用可能です!


皆さんもぜひ、狩野派の描き方を参考に、巨大絵画を作ってみませんか?

学校のイベントなんかにピッタリだよね!


  • 参考サイト・参考文献

丹青指南を現代語訳した際に参考にしたサイトや本の一覧です!

実験画像など参考になりますのでぜひご覧下さい!



原文はこちらの国会図書館から全て見る事できます。

丹青指南ー国立国会図書館

電子書籍&
ペーパーバック発売中!


原文が本で読めるようになりました!





前の記事はこちら!

次の記事はこちら!

乞うご期待!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です