3/21【新刊】『現代語訳 本朝画法大伝』販売開始!

日本画の絵具と水彩絵具の違いは?同じ使い方で良いこと、悪いこと

この記事でわかること
  • 日本画絵具の使い方で水彩との違いが分かる!
  • 水彩絵具と日本画絵具の併用は要注意!
  • 水彩道具と日本画道具は一部同じように使える!


今回は日本画絵具と水彩絵具の違いを解説します!


日本画絵具も水彩絵具も水で溶かして使う絵具ですが、同じ使い方でいいのでしょうか?



また、日本画絵具ってどうやって使うのでしょうか?


そんな疑問に、

  • 粉の日本画絵具の使い方
  • チューブの日本画絵具の使い方
  • 顔彩の使い方
  • 水彩絵具は日本画絵具と混色できるか?
  • 水彩筆やパレットは日本画に使えるか?

という点からお答えしていきます!




結論:日本画絵具と水彩絵具の使い方は違います!

水彩絵具と日本画絵具の違いとして、日本画絵具は粉であり、水彩は糊が入っているのですぐに使えると書かれた図解

日本画絵具は水彩絵具と同じ使い方でいいの?

一部の絵具は同じですが、粉の絵具は違います!


日本画絵具の中には粉状のものと、チューブに入ったもの、固形のものがあります。


この中で最も使われているのが、粉状の絵具。



でも、粉状の日本画絵具は水彩と使い方が全く違います!



なぜなら
粉状の日本画絵具は、ただの色の素の粉!

水彩絵具には入っている、「糊成分」が入っていないからです!


一方、学校で使う水彩絵具の中には、

  • 色粉を紙に接着するための「糊成分」
  • 保湿剤
  • 防カビ剤

などが入っていて、最初から使いやすくなっているんです!



だから粉の日本画絵具を、水彩のように水で溶いて塗っても……

乾いたら絵具が落ちて白紙になってしまいます。



でも、これは粉状の日本画絵具のはなし。

チューブ日本画絵具と顔彩は、
水彩絵具のように使えます!


ではここからは、それぞれの日本画絵具の使い方を紹介していきます!

使い方が気になる方は要チェックですよ!



日本画絵具の3タイプとは?種類ごとの使い方を比較!

粉の日本画絵具(岩絵具・水干絵具)は水彩と違って膠を混ぜないといけない!


岩絵具や水干絵具のような、
粉末になっている日本画絵具。


これらは、(にかわ)という糊成分を混ぜないと使えません。



水彩絵具はチューブから出してすぐに使えますが
粉の絵具は、自分で絵具を作らないといけないのです!

岩絵具の詳しい使い方はこちら!

岩絵具の使い方と溶かし方の手順と書かれたキャプション画像

チューブに入った日本画絵具は、水彩みたいに溶かすだけで使える!



最近では、チューブに入っている日本画絵具も販売されています。


こちらは粉の岩絵具や水干絵具よりも扱いが簡単!

溶き皿にチューブから絵具を出して、
それを水で溶かして使うだけです。




このタイプの絵具は、
水彩絵具とも混色が可能です。


チューブ絵具の詳しい使い方はこちら!




顔彩という日本画絵具は、透明水彩と同じ使い方!

顔彩の使い方として、①濡らして筆で顔彩を取る②皿に移し脳を調整して塗る、と書かれた画像




日本画絵具の中で最も使いやすいのが顔彩です!


これは透明水彩のように固形化された絵具で、


①水で濡らした筆で顔彩をとる
②絵皿やパレットに移して濃度調節や混色



というように、
水彩と同じように使うことが出来るんです!



顔彩の詳しい使い方はこちら!

【初心者向け】顔彩の使い方を解説と書かれたバナー画像





水彩と日本画絵具、併用できる?よくあるQ&A

水彩の筆は日本画絵具に使えるの?

水彩用の筆も日本画に使える?

獣毛みたいな柔らかい筆はどんどん使って!



水彩の筆は日本画絵具でも使えます。

特に、獣毛の柔らかい筆ならベストです!




最近はナイロン製の筆でも、
獣毛を模した柔らかくて使いやすい筆が多いので
こちらも使用OK!



絵具の含みが良ければ
日本画に使用しても問題ありません。


好みの筆を探してみてくださいね!



ただし、

  • 質が低いナイロン筆
  • 硬い筆

だと絵具の含みが悪く、使いにくいです。



特に、5本で100円などの黒くてガチガチな筆は、紙を痛めます。
おすすめできません。



水彩パレットは日本画絵具に使えるの?

水彩用パレットは日本画にも使えるの?

顔彩なら使えます


日本画の岩絵具、水干絵具は、
粉状の絵具に糊を加え、
指で混ぜる必要があります。


そのため、日本画では
溶き皿(絵皿)という白い磁器の皿を使います。

溶き皿と岩絵具




つまり、水彩パレットは
粉の日本画絵具には向いていません!


混ぜるスペースが足りず、
粉が飛び散ってしまいます。



ただ、デザインパレットなら代用はギリギリ可能です。
👇




どうしても安価に済ませたい場合は
こちらを買うのが良いでしょう。




また、チューブ絵具を使う場合も
指で混ぜ溶かした方が使いやすい
ので、
溶き皿を使うのがベストです。


まとめ
  • 粉の絵具➡パレット
  • チューブ絵具➡パレット△
  • 顔彩➡パレット〇



結論、溶き皿(絵皿)を使うのがオススメだよ!

プラスチック製の絵皿も5枚300円前後と安価に購入できます。






日本画絵具は水彩絵具と混ぜていいの?

水彩絵具と日本画絵具を混色していいの?

水干、顔彩は比較的混色しやすいですが、岩絵具は微妙です。



日本画絵具の中でも水干絵具や顔彩は、水彩との相性はバッチリ!


ですが、岩絵具との混色は、作品を選びます。


岩絵具と水彩絵具を混色すると…
  • ザラザラした質感になる
  • 想定と違う色になる
  • 色ムラができやすくなる

例えば、青い水彩絵具に赤い岩絵具を加えても、紫色ができるとは限りません。
粒子の大きさが違うと灰色っぽくなったり、混色できなかったりします。



岩絵具の粒子の粗さのせいで
細かい表現がしづらくなることもありますね。



結論、水干、顔彩との混色は出来ますが、
岩絵具との混色は少し上級者向けです。


岩絵具と混ぜるのは試し描きをしよう!



日本画絵具と水彩を混色した実験はこちら!



まとめー日本画絵具と水彩絵具は違いがたくさん!でも併用もできます!



最後までお読みいただきありがとうございます!

以上が日本画絵具と水彩絵具の使い方の違いでした。


美大の日本画科では、水彩が受験科目として採用されています。


いま水彩を楽しんでいる方は、日本画にも挑戦してみるのはいかがでしょうか?


お手持ちの水彩道具とチューブ絵具、顔彩があれば日本画も描けちゃいますよ!






前の記事はこちら!

次の記事はこちら!