『塗埋』(ぬりつぶし)ー日本画の伝統着彩テクニックを解説!
日本画の技法「塗埋」はぬりつぶしのこと。この伝統技法を『丹青指南』という近代狩野派の技法書をもとに解説。
日本画の技法「塗埋」はぬりつぶしのこと。この伝統技法を『丹青指南』という近代狩野派の技法書をもとに解説。
この記事では日本画技法の「付立つけたて」について解説致します!「付立て」は、東洋画の鍵となる要素です。 ぜひ皆さん、しっかり意味を理解して、実践してみましょう!
日本画の技法「裏具」について解説します。裏具は絹の裏から色を塗る方法ですが、薄い和紙にも応用でき、色に深みを出せます。
木の板に絵を描くとヤニで汚れてしまう可能性があります。絵を綺麗なまま描くにはこの下地を使いましょう!
日本画の繧繝(うんげん)彩色技法を紹介!繧繝は「ぼかさないグラデーション」。お雛様の畳やお寺など、日本文化に必須の画法です。
日本画の伝統的な技法「黛」(まゆずみ)を、材料とやり方から解説!日本画でやわらかいグラデーションを作りたい方必見です。
日本画の一大流派「狩野派」はどうやって絵を描いていたのか?鶴の描き方を例にして、狩野派の「分業」について学びましょう!
日本史に出てくる狩野派の絵師は一人で絵を完成させていた訳ではありません。師弟で協力して描く分業体制でした。ここでは分業方法を解説します。