アズライトを使った美しい岩絵具「群青色」の世界【日本の伝統色】
群青色と白群色、そしてその絵具について解説します!
群青色と白群色、そしてその絵具について解説します!
緑青色は孔雀石(マラカイト)を原料にしている高価な色。緑青色の絵具と色について取り扱いの注意も含めて解説します。
日本画や漆工で使う金泥は純金の絵具であり、平安時代から使われています。高価ですが現在は代用品も多数ある画材です!
日本画で使う金泥(金粉)は自作が可能です。好きな色の金泥を作る方法と、金泥の使い方を解説します。
美術は才能がないとできない!?現在は才能や遺伝はあまり関係ない事が分かっていますが、絵の才能の有無や伸ばし方を解説しています。
日本画の隈取(くまどり)とは、影やぼかしのことを言います。ここではぼかすための隈取筆や、隈取の種類、やり方を紹介します。
日本画における重要な仕上げ工程の「括(くくり)」「書き起こし」「極隈(きめぐま)」を図解で解説。狩野派で使われた技法を御覧下さい。
日本画の技法「彫塗り」(ほりぬり)「塗限」(ぬりきり)を図解で解説。彫塗り、塗限りはどちらも線を残す塗り方のメジャーな描画方法です。
日本画の技法「塗埋」はぬりつぶしのこと。この伝統技法を『丹青指南』という近代狩野派の技法書をもとに解説。
この記事では日本画技法の「付立つけたて」について解説致します!「付立て」は、東洋画の鍵となる要素です。 ぜひ皆さん、しっかり意味を理解して、実践してみましょう!