日本画の技法『裏具/裏彩色』は絹本制作必須スキル!狩野派の技法書から解説します!
日本画の技法「裏具」について解説します。裏具は絹の裏から色を塗る方法ですが、薄い和紙にも応用でき、色に深みを出せます。
日本画の技法「裏具」について解説します。裏具は絹の裏から色を塗る方法ですが、薄い和紙にも応用でき、色に深みを出せます。
木の板に絵を描くとヤニで汚れてしまう可能性があります。絵を綺麗なまま描くにはこの下地を使いましょう!
日本画の繧繝(うんげん)彩色技法を紹介!繧繝は「ぼかさないグラデーション」。お雛様の畳やお寺など、日本文化に必須の画法です。
日本画の伝統的な技法「黛」(まゆずみ)を、材料とやり方から解説!日本画でやわらかいグラデーションを作りたい方必見です。
日本画の一大流派「狩野派」はどうやって絵を描いていたのか?鶴の描き方を例にして、狩野派の「分業」について学びましょう!
日本史に出てくる狩野派の絵師は一人で絵を完成させていた訳ではありません。師弟で協力して描く分業体制でした。
日本画の「具(ぐ)にする」とは?胡粉を混ぜて作る具絵具の意味や特徴、江戸時代の技法書『丹青指南』に基づいた10種類の具絵具レシピを初心者にもわかりやすく解説します!
結論から言うと、 丹とは黄色みを帯びた赤色、 つまり神社の鳥居に近い色を言います。 日本画絵具の丹は鉛で出来ていて 扱いにコツが要ります! ではそんな美しい丹色は どのようなシーンで使われているのでしょうか?
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 「しゅいろ」ってオレンジ?赤?何でこんな色があるの? 朱色…赤ともオレンジともつかない、なんとも言えない色ですよね。 「お絵描きセットに入っているけど使いどころがないな~」 と放置し...
こんにちは、日本画家の深町聡美です。 皆さんは代赭(岱赭/たいしゃ)という色を知っていますか? もしかしたら 「和風色の絵具を買ったら付いてきた!」「この色、どういう意味だろう?」ということで検索されている方もいらっしゃ...