「もっと土みたいな黄土色がいいな~」
「混色して黄土色って作れないのかな?」
と思ったことはありませんか?
結論から言うと、
黄土色は2色あれば簡単に作れてしまいます!
黄土色は水彩絵具セットにも
入っている色ですが、
自分で作らないといけないことも
あるかもしれませんよね。
また、自分で作ることで
- 土に近い黄土色
- 葉に近い黄土色
など、自然な色が使えるようになります。
今回は、水彩絵具で黄土色を作る
4つの方法を画像付きでご紹介します!
ぜひお役立てください!
アクリルガッシュで作りたい人はこちら!
⇒黄土色をアクリルガッシュで作る方法4選!【画像付きで解説!】

Contents
水彩絵具の黄土色は単色でも買える?色名と選び方の注意点


混色ってめんどくさい!
黄土色の絵具って売ってないの!?
黄土色は混色でも作れますが、
もちろん単色でも売っています!
水彩絵具ならば12色セットに入っていることも
多いでしょう。
気を付けたいのが
色名が日本語表記ではないかも!?ということ。
例えばホルベインの透明水彩は
「イエローオーカ―」という名前で
販売しています。
↓こんな色になります!


Ocher(オーカー)が土という意味!
黄色い土だからイエローオーカ―なんだ!

レッドオーカー(赤土)という色もあるんだね!
「でも混色で作ってみたい!」
という頑張り屋なあなたのために、
ここからは
混色で黄土色を作る方法をお話します!
黄色と茶色で簡単!水彩絵具で黄土色を作る方法【初心者向け】
水彩で黄土色を作る方法①レモン色と茶色

一つ目は黄色と茶色を混ぜる方法!
今回は
- レモン色:バナジウムイエロー
(シュミンケ ホラダム) - 茶色:バーントシェンナ
(ホルベイン) - マルマン スケッチブック
※以下特に記載なければ同絵具名は同メーカーとする
以下使用スケッチブックはすべて同じ
を使っています。
特にこだわりがなければ、
レモンイエローと赤茶色系の色を混ぜてOKです!
比較的イエローオーカ―に
近い色味になりました!

水彩で黄土色を作る方法②黄色と茶色


レモン色じゃない黄色を混ぜるとどうなるの?
多くの水彩絵具セットには
レモン色と黄色の2色が入っています。
では普通の黄色を混ぜると
どんな黄土色になるのか!?
- 黄色:
パーマネントイエローディープ
(ホルベイン) - 茶色:
バーントシェンナ
その結果はこちら

少し黄色が強くなり、
鮮やかさが増しましたね!

鮮やかな黄土色が欲しい時は黄色に茶色を混ぜましょう!
黄土色に青を少し足すだけ!大人っぽい落ち着いた色の作り方


せっかく混色するなら少し違う黄土色も作りたいな!
そんな時は黄色と茶色で作った黄土に
青や緑を少し足しましょう!
少し落ち着いたアースカラーになります。
まずは
黄色+茶色+青の組み合わせ!
- 黄色:バナジウムイエロー
- 茶色:バーントシェンナ
- 青:デルフトブルー
(シュミンケ ホラダム)

青や藍色系の色なら近い色に
出来ると思います。
鮮やか過ぎず、
大人っぽさを感じさせる色ですね。
混色をするときは以下の手順で行うと
失敗を減らせます!
- 黄色と茶色を混ぜてベースの黄土を作る
- 筆を洗う
- 青を筆先に少しつけて①と混ぜる
- よく混ぜて色を確認
- ②~④を繰り返す

青を入れすぎると暗くなりすぎてしまうよ!
だから少しずつ足すのがコツなんだね!

茶色と黄色を混ぜる順序は気にしなくて構いません。
黄色+茶色+緑の絵具で作る!自然な色味の黄土色


じゃあ緑を混ぜると、どんな色になるの?
ということで、
こちらも実際に混色してみました。
黄色+茶色+緑の黄土色です。
- 黄色:バナジウムイエロー
- 茶色:バーントシェンナ
- 緑:ビリジャンヒュー
(ホルベイン)
使用画材は一例ですので、
お持ちの水彩絵具の黄色、茶色、緑を
使用してください。
その結果はこちら!

混色量でも変わりますが、
青と比べて不透明で赤っぽさもあります。
ところどころに緑が見え、
地面の表現に向いていると感じました。

地面を塗る時に使ってみようかな!

枯葉や木にも使えそうですね!
こちらも青を混ぜるときと同じ手順で
混色を進めましょう。
- 黄色と茶色を混ぜてベースの黄土を作る
- 筆を洗う
- 緑を筆先に少しつけて①と混ぜる
- よく混ぜて色を確認
- ②~④を繰り返す
少しずつ混ぜて、
好みの色まで調節するのが大切です。
黄色と紫で作る簡単な黄土色!初心者向け水彩混色ガイド


黄色と紫!?
そんなことしていいの!?
最後にオススメなのが黄色と紫!
青や緑を混ぜるよりも簡単に
落ち着いた黄土色を作れます!
- 黄色:バナジウムイエロー
- 紫:ミネラルバイオレット
(ホルベイン)
お持ちの黄色と紫をお使いください!
12色セットで紫が入っていない方は
赤+青
を混色して紫色を作ります。
紫と黄色を混ぜた結果はこちら!

みなさんが想像する黄土色に近い色が
簡単にできてしまいましたね!
「補色どうしを混ぜると灰色になります」
とよく言われるので、
黄色と紫=灰色!?
と驚いた方もいるかもしれませんね。
ただ、紫は赤と青で混色してできますよね。
最初に紹介した黄土色は
黄色+茶色(暗い赤)
ですから、
黄色+紫は
黄色+茶色+青に近いと言えるのです。
補色とは?
色相環
(色をグラデーションで並べたわっか)
の反対側にある色のことを補色と言います。
最も目立つ組み合わせで、
セブンイレブン(緑×橙)看板などでも
使われています。

紫の絵具があれば一番手軽な作り方かも!

マット水彩、ホルベイン透明水彩は18色セットから紫色が入るようです。
少量ずつ混ぜて調整!パレットの使い方と混色手順


水彩を混色する時のコツってあるの?

- 透明水彩の場合は乾かしてから使うこと
- 様子を見ながら混色すること
ですね。
透明水彩は固めて使うのが基本!小学校の水彩と違う理由

透明水彩の場合は
チューブから出した絵具は
固まらせて使うのが一般的です。
※作風によって異なりますが
全日本画材協議会連携出版物
「めざせ☆芸大美大」2020 vol.10では
一般的とされています。
皆さんも小学生の時に
「パレットをきちんと洗いなさい!」
と言われたと思いますが、
- 小学生の道徳教育のため
- マット水彩は不透明も透明もどちらも使えるため
- 不透明にするなら生の状態が使いやすいため
- 小学生は透明にするのが難しいため
等の理由があると思います。
小学生の時に使っていた絵具と
透明水彩は違う絵具と思っておくと良いでしょう。

小学校で一本2千円の透明水彩を毎回洗うのはもったいないですよね。
関連記事
慌てない!水彩絵具を少しずつ混ぜて黄土を作ろう


ポスターカラーや不透明水彩は乾かさないんだよね。
じゃあどうやって混ぜるのが良いの?

透明水彩でも不透明水彩でも、パレットに出して少しずつ混ぜるのが良いよ!
混色をする時はパレットの小部屋に
必要な絵具を出して、
筆でそれを取って少しずつ混ぜます。
例えば黄色と茶色で黄土色を作るなら、
- 黄色と茶色をパレットの小部屋に出す
- 黄色の絵具を少し大部屋に移す
- 筆を洗う
- 茶色の絵具を少し大部屋の黄色と混ぜる
- 色むらがなくなるまで混ぜる
という手順が必要になります。
一度に混ぜてしまうと
茶色が多くて狙った色より赤くなった!
↓
もっとたくさん黄色をいれよう!ドバッ
↓
今度は黄色くなり過ぎた!
もっと茶色を入れないと…
となってしまいますよね…
そうならないためにも
慎重に混色するのが効率が良いですよ!
まとめー水彩絵具で黄土色を作る方法、2色だけで簡単!【初心者向け見本画像付き】

以上が水彩での黄土色の作り方でした!
黄土色は
- 黄色+茶色
- 黄色+茶色+青
- 黄色+茶色+緑
- 黄色+紫
単色を買う時は「おうどいろ」や「イエローオーカ―」
この4種類の混色方法で作れましたね。
他にも黄土色が作れる組み合わせは隠れています。
皆さんもたくさん色を混ぜて、
あなた好みの黄土色を探してみて下さいね!
今回使った絵具と黄土色の絵具
基本セットにオススメ!
筆者は18色セットに
好きな色を買い足しています。
上のリンクだと高いので
Amazonや楽天で検索しなおすのが
いいです。
すごい発色の高級水彩絵具
超絶柔らかくて
発色が良すぎる
プロ御用達の水彩絵具!
「水彩うま~い!」という方は
大体これを使っています。
関連記事はこちら!



前の記事はこちら!
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
次の記事はこちら!
つまり上手な絵が描ける!
ということなんだ!