- ハンドメイドの透明水彩絵具は、顔料とメディウムを混ぜれば作れる!
- 色付きの粉、アラビアガム、蜂蜜を混ぜよう!
皆さんはハンドメイド絵具をご存知ですか?
ハンドメイド絵具とは
絵具製造会社が作った絵具ではなく、
個人が作って販売している絵具のこと。
しかし、このハンドメイド絵具。
特別な知識や技術、場所がないと
作ることはできないのでしょうか?
大丈夫です、皆さんにも作れます!
今回は、
- ハンドメイド絵具の作り方
- 必要な道具や材料
- 作るときの注意事項
をまとめました!
ぜひ最後まで読んでみて
オリジナルの絵具を作って下さい!
ハンドメイド絵具を
買いたい人はこちらへ!
⇒【手作り】ハンドメイド水彩絵の具の魅力を語ります【販売場所はここ!】

Contents
ハンドメイド水彩絵具に必要な材料と道具はこれだけ!

結論から言うと、
ハンドメイド絵具作りに必要な物はたった五つです!
- アラビアゴムメディウム
糊、保湿剤、防腐剤が一体化! - 顔料
色の粉です! - ハチミツ(お好みで)
保湿&防腐アップ! - 100均の鏡やペーパーパレット
- パレットナイフやマーラー
- タレビンやハーフパンなどの容器
基本的には、
蜂蜜はなくても十分です。
本格的な材料(界面活性剤や防腐剤)もありますが、
今回は最低限で簡単に作れる方法をご紹介します!
材料の詳しい役割や選び方について知りたい方はこちら
→【透明水彩絵具の材料と成分を徹底解説!】
ハーフパンの代用品はこちら!
初心者でもできる!ハンドメイド透明水彩絵具の作り方【5ステップで簡単】


ここからは、実際の作り方を紹介していきます!
今回ご紹介するのは、
画材屋さんや100均で手に入る道具だけを使った、シンプルな方法です。
専門的な機材がなくても、
少量ずつ手軽に作れますよ!
- 顔料を広げる
- アラビアゴムメディウム(&蜂蜜)を顔料に加える
- パレットナイフで混ぜる
- 容器に入れる
- 試し塗りをする
材料の基本はすでにご紹介したとおり、
顔料とメディウムがあればOK!
あとは「混ぜて・練って・試す」だけで、
あなただけのオリジナル透明水彩絵具が完成します。
では、さっそく作っていきましょう
自作透明水彩の作り方!顔料を広げてスタート


平らな板に顔料を出そう!
まずは鏡に顔料を出します。
今回はピンク系の顔料と
ゴールドアフレアを
混ぜてみることにしました。
アラビアガムメディウムを加えて練る準備をしよう!|自作透明水彩の手順


さっそくガムアラビックを混ぜてみよう!
顔料にガムアラビックを注ぎます。
顔料の中心を凹ませ、
そこに注ぐと良いそうです。
上画像では顔料の端に出してしまったので
混ぜにくくなってしまいました!
蜂蜜を混ぜるときは、
この時に少量混ぜましょう!
パレットナイフでしっかり混ぜる!自作絵具を発色よく仕上げるコツとは?


丁寧に混ぜ合わせようね!
ヘラやパレットナイフで丁寧に混ぜます。
顔料全体にガムアラビックが浸透するように
しつこく混ぜ合わせましょう!
ガムアラビックは
「ギリギリ顔料に混ぜ合わさるくらい」
が適量です。
ガムアラビックを入れすぎると
発色が落ちてしまうので注意しましょう。

練り混ぜると徐々にオレンジ色に
なってきました。
できるだけ均一になるように、
さらに混ぜていきましょう!
ハーフパンやタレビンに詰める|自作透明水彩の保存方法も解説!

ハーフパンに入れて乾燥させます。
ハーフパンにはパレットナイフですくって入れます。
タレビンに入れる方は、
容器に入れて乾かないようにしっかり蓋をしましょう。
ハーフパン、ミニパンなどは
このようにセットで販売されています。
「100個あっても困るよ!」
という方はメルカリで小分けになった物を
購入するか、代用品を使うのが良いですね。
絵具チューブのように使いたい方は
100均のタレビンに吸い込ませて
保存するのがいいですよ。
ハーフパンの代用探しは
こちらからCHECK!
乾燥後に色が変わる?自作水彩の試し塗りポイント

乾燥前と乾燥後では色が変わるので
どちらも確認しておきましょう!
好みの色になったら配合を
記録しておくと便利ですよ!
乾燥した後の色もチェックしましょう!
今回の配合ではピンクの中に
金のラメが浮かぶ想定でしたが
くすんだオレンジ色になってしまいました。
「想定通りにいかないのが面白い!」
とも言えますね。
化学の知識があれば狙って色を
作れるのかもしれません。
ぜひ皆さんの工夫と知識とアイデアで
面白い色を作ってみて下さい!
【必読】作る時の注意点ーハンドメイド透明水彩絵の具


絵具を作るって楽しいね。
注意事項はあるの?
実は顔料の中には毒性を持つものが
あります。
販売されている顔料のパッケージに
注意書きがあることが多いので
確認しながら選びましょう。
現在では有毒な顔料の取り扱いは減っています。
気になるようでしたら画材屋さんに尋ねてみて下さい。
例えば深みのある美しい青、
「コバルトブルー」。
これに含まれるコバルトは
発がん性、呼吸器障害などを引き起こす
可能性があるとされています。
混ぜた時、熱した時に
有毒ガスを発生させる組み合わせもあります。
特に日本画材で使われる
「辰砂」(本朱)の扱いには
気を付けて下さいね!
毒性がある顔料の扱いに気を付けよう!
毒性がある顔料の詳細はこちら!
まとめーハンドメイド透明水彩絵の具の作り方

最後まで読んで頂きありがとうございます!
- 水彩絵の具は自分で作れる!
- だから作ってみよう!
基本的な手順は
- パレット、大理石板、鏡などに顔料を広げる
- パレットナイフを使って少量のガムアラビックと練り合わせる
- パレットナイフでさらに練る
- チューブやパンに詰める
- パンの絵具を乾燥させる
この5ステップです!
とても簡単にオリジナルの
絵具が作れますので、
みなさんも画材屋さんで道具を揃えて
「欲しかったあの色」を作ってみましょう!
せっかくならもっと本格的なやり方で作りたい!
プロに教えてもらいながら勉強したい!
そういう方はぜひ各社のワークショップに
参加されてください!
どちらも日本各地の美術館、画材屋さんが
研修に行くほどですので、
確実な知識を身に着けられますよ!
絵具メーカーのクサカベでは工場見学が
開催されています。
https://www.kusakabe-enogu.co.jp/factory/event
PIGMENT TOKYOでは絵具づくりの
ワークショップに参加できます。
https://pigment.tokyo/ja/workshop/
✨もっと絵を楽しみたいあなたへ
LINEでは、日本画・水彩など
“アナログで描く”楽しさを、
やさしく、時々お届けしています。
🌟今ご登録いただくと、
・墨だけで描く「竹」
・顔彩で描く「みかん」
・色紙に描く「朝顔」
の【3本の特典】を無料プレゼント中!
▶︎今すぐLINE登録して、あなたの“描く時間”をもっと楽しく。

材料を詳しく知ろう!
▶透明水彩絵具を自作!初心者でも揃えられる材料とおすすめ道具一覧
ハーフパンの代用品を探そう!
創作絵具の販売場所はこちら!
▶【手作り】ハンドメイド水彩絵の具の魅力を語ります【販売場所はここ!】
おすすめサイト
油絵具の手練りを解説したサイト
http://www.cad-red.com/jpn/mt/oil_grind.html
手作り油絵具が細かくわかるサイト
https://cc.musabi.ac.jp/zoukei_file/01/aburaenogu/01e.html
絵具メーカーのクサカベでは工場見学もできます
https://www.kusakabe-enogu.co.jp/factory/event
PIGMET TOKYOはザ・顔料
https://pigment.tokyo/
↓作り方はこちらの書籍、サイトを
参考にしています。↓



前の記事はこちら!
次の記事はこちら!