3/21【新刊】『現代語訳 本朝画法大伝』販売開始!

【徹底解説】諸芸上達御守とは?芸術・文化の上達に効くお守りとその違いを比較!

諸芸上達のお守りの効果は?と書かれた、記事のアイキャッチ画像

絵が上手くなるお守りって、諸芸上達お守りでいいの?



こんにちは、日本画家の深町聡美です。

受験合格や恋愛成就など、お守りにはいろいろな種類がありますが、「美術や芸術の上達」に特化したお守りって、意外と知られていないですよね。

でも、美大受験や創作活動の中で、
「もっと表現力を高めたい」
「努力の成果を出したい」

と思うことはありませんか?

そんなあなたにおススメなのが、
「諸芸上達御守」です!




この記事では、

諸芸上達御守のご利益
✅ どんな人に向いているのか
✅ どこで授与されるのか
✅ 「芸能」「技芸」「芸事」など他のお守りとの違い

などを、日本画家の視点から徹底解説します!



「絵が上手くなりたい」その願いを、
神様にそっと後押ししてもらいませんか?



日本画を一人で描ける無料特典バナー

諸芸上達お守りって?芸術、美術にご利益がある神社で貰える効果は?

絵のお守りがないよ~!
諸芸上達守ってなに!?


美術や芸術にご利益がある神社に行っても、
通常は「絵のお守り」はありません。

そこでGETしてほしいのが
「諸芸上達守」です!



諸芸上達とはその名の通り、
「様々な芸(わざ・技術)」のことです。


芸術系はもちろん、文化的・実用的な事にご利益があるということですね!


具体的にはこのようなものです!


美術系
  • 絵画
    (日本画・洋画・デジタルアートなど)
  • 書道
  • 彫刻・陶芸
  • 建築設計・模型制作
  • デザイン
    (グラフィック・ファッションなど)
音楽・舞台系
  • 楽器演奏
    (ピアノ・バイオリン・和楽器など)
  • 作曲・作詞
  • 声楽・歌唱
  • ダンス
    (バレエ・民俗舞踊・現代舞踊など)
  • 演劇・舞台表現
文化・学芸系
  • 茶道・華道
  • 着付け・和裁
  • 俳句・詩歌・文芸創作
  • 漢詩・和歌
  • 香道
実技・パフォーマンス系
  • 武道
    (弓道・剣道・柔道など)
  • 手品・パフォーマンス芸
  • 将棋・囲碁・書き順などの競技系文化
  • 模型制作・クラフト系


このように、
美術、音楽、演技、文芸、文化、スポーツ、ハンドクラフトなど…
多くのジャンルの技術向上にご利益があるのが「諸芸上達守」なんです!

こんなに沢山のことをカバーしているんだ!

ご利益は、スポーツや音楽だけじゃないんです!

諸芸上達お守りは、どんな人におすすめ?

諸芸上達御守はどういう時におススメなの?

諸芸上達御守は、美術や音楽、スポーツなど、様々なご利益がありましたね!

でも、
「自分に本当に必要なのか?」
「自分の悩みに合っているか?」

と、迷ってしまうこともありますよね。


そこで、ここでは「こんな時にオススメ!」というシチュエーションをご紹介します!

表現力・創作力を高めたい人ー諸芸上達お守りがオススメな人①


まずオススメなのが

  • 表現力・創作力を高めたい時!


絵画や書道など、ジャンルは問いません。

自分が極めたい分野で、
自分の作品をもっと洗練させたい時にオススメです。


また、
創作活動で行き詰っている
コンペや展覧会に向けて感性をUPしたい!

という時も、諸芸上達お守りの範囲内です。


現状を打破する発想が生まれるかも!



芸事や文化の習いごとに励んでいる人ー諸芸上達お守りがオススメな人②

芸事や文化の習い事をしている人にもオススメ!


アートだけでなく、
華道、茶道、着付け、舞踊等
日本文化を学んでいる人にもオススメです!


諸芸上達お守りは、技術だけでなく
「所作や表現の深み」にも気づかせてくれます。


日本文化は所作や過程を重視しますよね。

それを深く理解し、
芸事に「心」を込めるお手伝いもしてくれます。

芸術系の進路・試験を目指す学生さんー諸芸上達お守りがオススメな人③

技術向上のご利益があるなら、美大受験にもいいね!


もちろん、美大・芸大受験を控えている受験生にもおすすめです!


実技試験や作品制作に集中したいという時、
きっと心の支えになってくれます。


それに受験は孤独な闘い!

日々の努力が実を結ぶよう、精神的なお守りが欲しい時にも良いですね!


「このお守りがあれば、きっと大丈夫!」



と思えるようなお守りをGETして下さいね!


副業や仕事でクリエイティブな活動をしている人ー諸芸上達お守りがオススメな人④

副業デザイナーさんにもおすすめです!



諸芸上達お守りの効果が及ぶのは、
本業だけではありません!


今は副業が盛んなご時世。

特に、
デザイナー
イラストレーター
ウェブライター
は人気の副業ですよね!


そんな時にもお守りは支えになります!

例えば

  • お客様が増えるようなチラシを提案したい!
  • お客様の気持ちに寄り添ったデザインって!?
  • 自分の活動がもっと評価されたい!
  • もっと広めたい!


そんな願いも、諸芸上達お守りに願って大丈夫です。

趣味をもっと深めていきたい人ー諸芸上達お守りがオススメな人⑤

趣味の上達にもご利益があるんだ!



書道や絵を趣味にしていて、
もっと上達したい人にもオススメ!


もちろん、ダンスや華道などもOKです。



分野を問わず、
「趣味を上達させたい!」
という人はぜひ一つお受けしましょう!



上達だけでなく、心の充実、
自分の感性や表現が育つ喜び…


そんなことも、
さらにたくさん感じられるはず!



このように、

諸芸上達お守りは「うまくなりたい」だけじゃなく、「想いを込めて創りたい」すべての人を後押ししてくれるお守り

なのです!

諸芸上達お守りは、どこで授与されている?

僕もあやかりたくなってきたよ!
どこで入手できるの?


さまざまなお力を貸してくれる「諸芸上達お守り」。

どんな神社でお受けすることが出来るのでしょうか?


ここではいくつかの有名な神社をご紹介します!

諸芸上達の全国の神社はこちらからチェックしてね!

京都 八坂神社の諸芸上達お守り



まずは、京都 八坂神社のお守りです。

公式サイトでは白のお守りも確認できました。

二羽の鳥の刺繍が美しいですね!



八坂神社は全国の「祇園社」の総本山です。
歴史が違いますね!

そして祇園という地域は、
古くから舞妓や芸子文化が栄えてきた地域です。


そのため
「芸事の上達」を願う人々にとって特別な場所だったのです。


現代でも「美と芸能の神社」で有名なんだって!



奈良 談山神社の芸守(諸芸上達のご利益)


奈良にある談山神社(たんざんじんじゃ)では、一風変わったお守りが授与されています。


藝と書かれた人型のお守りは、
芸事の神様摩多羅神(マダラシン)」の力を借りられます。


文字と形のインパクトで、持ってるだけで上達しそうですね!


意外と小さいから、ストラップにもなるよ!



大阪 大阪天満宮の諸芸上達お守り


大阪天満宮には可愛い鯉のお守りが!


普通の袋守より、丸いのも印象的ですね。



大阪天満宮の祭神は菅原道真公。

菅原道真公は言わずと知れた「学問の神様」ですが、
実はその生涯を通して和歌や漢詩、書、文芸に深く通じた文化人だったんです!


そのため、学業成就だけでなく、
書道や芸術、文化全般の上達を願う人にも信仰されています。


毎年行われる「天神祭」では、芸能や舞の奉納も行われているんですよ!


菅原道真公は文化の神様でもあるんだね!


諸芸上達お守りは、どんなご利益がある?



「上達」という言葉は、
技術や腕前の向上のイメージがありますよね。


もちろん、諸芸上達守はその通り、

  • 芸術
  • 文化
  • 表現

あらゆる分野でのスキルアップを後押ししてくれるお守りです。



けれど、実はそれだけではありません!

「うまくなりたい」という願いの奥にある、“表現に向き合う心”や“創作への姿勢”を整える力もあるのです!


たとえば
創作に迷ったとき、
結果が出せずに自信をなくしたとき、
他人と比べてしまって焦るとき。

そんな時、ふとポケットの中のお守りに手を当てると、
「大丈夫、私は私のペースで進めばいい」
背中を押されるような気持ちになる人も少なくありません。

心の支えになってくれるんだね!



諸芸上達守は、
努力を“見守ってくれる存在”であり、
そっと寄り添ってくれるお守りでもあるのです。

また、
不思議と「良い先生や仲間と出会えた」
「展示や発表の機会が巡ってきた」など、

道がひらけるような出来事に恵まれる人もいます。



きっと、
表現に込めた“想い”に共鳴してくれる人や、
チャンスを、自然と引き寄せる力が働くからかもしれません。


「上手くなりたい!」
その根底の意志をしっかりとくみ取り、
受け止めてくれるのがこのお守りなのです!

たんに上手になるだけじゃないんです!



諸芸上達と技芸上達、芸事上達、芸能御守のお守りとの違いは?

あれ、諸芸上達の他にも、技芸上達とかいろいろあるよ?
何が違うの?



今回は「諸芸上達お守り」を解説してきました。


しかし、「技芸上達」「芸能上達」など、
似た名前のお守りもありますよね。



弁財天を祀る神社でも、
神社によって「芸能上達」だったり「諸芸上達」だったり…


これらの違いは何なのでしょうか?




結論から言うと、
見た目や文言が違うだけで、ご利益は似通っているのです!



ここからは、各お守りのご利益についてまとめました!


諸芸上達御守(しょげいじょうたつおまもり)

「あらゆる芸の上達を願う」お守りです。


「諸芸」は、絵画・書道・舞・和裁・茶道・華道など、
広い意味での伝統芸や創作全般のことでしたね。

✅特徴
  • 主に伝統的な技芸・文化活動全般に対応
  • 「芸術系・文化系・実技系」すべてを内包する包容力
  • 英語やデジタル、3D、マンガなどもOK!

技芸上達御守(ぎげいじょうたつおまもり)

「技術と芸の向上を願う」お守りです


「技」の要素があるため、
手作業系や表現の練度、スポーツの技術に重きを置いています。


諸芸上達よりも、テクニックに重きを置く印象です。

八坂庚申堂の指猿などが「器用になるご利益」ですね。


✅特徴
  • 「技術」と「芸術」両方を含む広い守備範囲
  • たとえば、弓道や柔道などの“技”にも対応してることが多い
  • 工芸・武道・パフォーマンスなどにも強い印象


芸能御守(げいのうおまもり)

「人前で演じる・披露する芸の成功や上達」を祈願するお守りです。
主に「舞台・音楽・役者・ダンサー」などに人気。


一方で「芸能」という言葉には、
元来、あらゆる表現活動という意味が含まれます。


なので、

  • 絵画やイラスト
  • 書道や詩
  • 作曲や動画制作

などの創作全般にもご利益があるお守りとされています!

✅特徴
  • 表現力・人気・魅力などを司る
  • 舞台芸術・音楽・タレント・YouTuber系にも◎
  • あらゆる表現活動にもご利益アリ!

芸事上達御守(げいごとじょうたつおまもり)

芸事上達御守の効果を示すイラスト

「芸事」の上達を願うお守りです。

といっても、「芸事」と聞くと
つい和風のイメージを思い浮かべがちですよね。

でも実は「芸事」とは、
「稽古や修練を重ねて習得する“あらゆる芸・わざ”」のこと。

これも範囲が広いお守りなんだね!


たとえば、

  • 日本舞踊や詩吟
  • 琴や三味線
  • 華道・茶道・香道

などの伝統的な芸能はもちろんのこと、

  • バレエやピアノ
  • デッサンや油絵
  • 劇団や舞台芸術
  • 手芸・陶芸・イラスト制作


など、
和洋問わず「真剣に学ぶ習い事」に広く対応しています!


✅特徴
  • 「お稽古」「道としての芸」に強いご利益
  • 日本文化系だけでなく、洋風の芸術にもOK
  • 趣味を超えて、「上達したい」「極めたい」人の心をサポート!



諸芸上達、技芸上達、芸事上達、芸能御守のお守りはどれを選ぶべき?

日本のお守り

結局、何をお受けすればいいか分からないよ!

どれを持っても大丈夫です!



正直、ご利益の「対象ジャンル」に大差はありません。


実は「気持ち」がいちばん大事なんです!


お守りは「どれを持つか」より、

  • 「どの想いで持つか」
  • 「自分が願いやすいか」

で考える方が効果的。

だから、
「芸能御守」を「芸術成就」の願いで持っても問題なし!



むしろ、自分の信じる気持ちが何より大事です。


最後に、四つのご利益をまとめました!

目的おすすめ
絵・書・伝統文化・趣味など諸芸上達御守
技術×芸術(工芸・弓道・陶芸など)技芸上達御守
表現者・舞台・音楽・SNS活動など芸能御守
お稽古事・道としての芸など芸事上達御守



まとめー願いごとに合わせて、ぴったりのお守りを選ぼう!

諸芸上達のお守りの効果は?と書かれた、記事のアイキャッチ画像



以上、諸芸上達のお守りの効果をご紹介してきました!


まずは、そのご利益の広さです。


絵画・書道・音楽・舞台・文芸・工芸など、
あらゆる創作や技芸に寄り添うお守りでしたね。

そして

  • 美大受験生やアーティスト
  • 副業クリエイター
  • 文化系の習いごとに励む方

など、
想いを込めて表現したいすべての人」に力を貸してくれるお守りです。


「何かを表現したい」
「もっと上手くなりたい」
「想いを形にしたい」


そんなあなたの願いを、
そっと支えてくれるのが諸芸上達お守りです。

ぜひ、心にピッタリのお守りを見つけてくださいね!


日本画を一人で描ける無料特典バナー

絵が上手くなる神社の関連記事です!





前の記事はこちら!

次の記事はこちら!

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。