3/21【新刊】『現代語訳 本朝画法大伝』販売開始!

芸術・美術にご利益のある神社とお守りを全国から厳選紹介!【九州編】

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!九州編と書かれたサムネイル



九州にもある!
芸術・美術にご利益のある神社に注目✨



こんにちは、日本画家の深町聡美です。


今回は、自然と歴史文化に彩られた
九州編の神社をご紹介します!

福岡・佐賀・長崎にも、
芸術・美術のご利益がいただける神社があるんです!

この記事では、

  • アマノウズメ
    (舞と表現の女神)
  • 弁財天
    (芸術と財運を司る女神)
  • イチキシマヒメ
    (音楽と美の象徴)
  • 菅原道真公
    (学びと才能の守護神)


といった神々を中心に、
芸術を後押ししてくれる九州の神社を
【7ヶ所厳選】してご紹介!



あなたにぴったりの、
素敵なご縁が見つかるかもしれません!

さあ、次の神社巡りは
九州で決まりです!


諸芸上達のお守りの効果は?と書かれた、記事のアイキャッチ画像
日本画を一人で描ける無料特典バナー

芸術・美術にご利益がある日本の神様って?【九州では?】

芸能御守の効果を示すイラスト



芸術や美術の上達を願うなら、
神様に祈願するのもいいですよね!


日本には、古くから
絵画・音楽・舞踊・工芸といった
「芸術全般」を守護してきた神々が存在します。

特に有名なのは、

  • 舞踏の女神アメノウズメ
  • 芸術・財運を司る弁財天
  • 音楽と美の象徴イチキシマヒメ
  • 学問と才能開花の菅原道真公


それぞれの神様には、
芸能・絵画・文学・音楽など
幅広いジャンルにのご利益があります。


そのお力から、
古くから多くの芸術家たちに信仰されてきました。


今回の【九州編】では、
芸術・美術だけでなく、

焼き物や金属工芸
地域文化の発展に関わった神々
にも焦点を当てています!

福岡・佐賀・長崎から、
✅弁財天、イチキシマヒメ、菅原道真公
といった有名神だけでなく、

✅素戔嗚尊や、
工芸・窯業を支えた偉人たちを祀る神社まで!

九州ならではの、
「ものづくり」の力を授けてくれるご縁を、
ぜひ探しにいきましょう!

福岡 小倉八坂神社【九州の芸術・美術の神社①】

撮影:DARENIHO



北九州市の中心地にある大きな神社です。

小倉城のすぐ横に鎮座していて、
素戔嗚尊を主祭神としています。


16柱もの神様をお祀りしているため
非常に広範囲のお願いをカバーしてくれる
神社と言えるでしょう。



こちらでは諸芸上達のお守りは
発見できませんでした。

しかし、諸芸上達を祈願した絵馬
授与されているそうなので、
興味がある方は行ってみると良いですね。


隣の商業施設リバーウォークには
北九州市美術館の分館があり
様々な展示でにぎわっています。


福岡 鳥飼八幡宮【九州の芸術・美術の神社②】


鳥飼八幡宮は、
福岡市中央区にある歴史ある神社!

ご祭神は、
応神天皇
神功皇后
玉依姫命

です。


おもに
厄除けや勝運、縁結びなどで知られています。

 

現在は境内の改装プロジェクトが進行中で
本殿をはじめ、敷地の広範囲が
新しく建て替えられています。

歴史を大切にしながらも、
新しい時代に合った神社としての形を目指しているそうです。

 

また、鳥飼八幡宮は
ペット葬や動物供養にも力を入れています。


動物好きには嬉しい神社ですね!

福岡に訪れた際には、
今しか見られない
「変わりゆく神社」を感じてみてください!


芸能上達:鳥飼八幡宮の芸術・美術お守り

▶元ツイートはこちら
芸能上達守のご利益
  • 芸事上達


鳥飼八幡宮では、
芸事や表現活動のための
「芸能上達守」が授与されています。

 

お守りは紙製の袋守りで、
ご利益に合わせた模様が描かれた
シンプルで上品なデザインです!



「勝守」「芸能上達守」
推しのアスリートやアーティストを応援するのも
楽しいですね!

 

この神社には、弁財天菅原道真公も祀られていて、
芸術・音楽・学問・文化など、
知と表現の守護にお力を発揮してくれる神さまが集まっています。

 

芸の道を進みたい人にとって、
とても心強いお守りです!


福岡 太宰府天満宮【九州の芸術・美術の神社③】

太宰府天満宮の境内の写真
撮影:DARENIHO



太宰府天満宮といえば、
「学問の神様」として有名ですよね。


でも実は、
芸術や美術にもご利益がある神社なんです!


ご祭神は、菅原道真公

太宰府天満宮では、昔から
芸術分野での奉納が盛んで、

  • 境内の「絵馬堂」の絵馬
  • 境内のアート展示
  • 宝物殿での現代作家の展示
  • 九州国立博物館

などのアート施設も豊富!



まさに太宰府の周り全体が、
文化や芸術に包まれているんです。


夢守「叶糸(かないと)」:太宰府天満宮の芸術・美術お守り

夢守「叶糸(かないと)」のご利益
  • 夢の実現、諸願成就

太宰府天満宮には、
「芸術専用のお守り」はありません。


でも代わりに、
目標達成や願望成就をサポートしてくれるお守りが揃っています。


太宰府天満宮のお守りの中でも、
特に人気なのがこの「叶糸(かないと)」


青い紐銀色の梅のチャームの、
とてもシンプルなお守りです。

結び方は自由!

  • 手首に巻いたり
  • 首から下げたり
  • バッグに結びつけたり

自分だけのアレンジが可能です!

  • 創作活動の成功を願う
  • 表現する勇気が欲しい
  • 夢を忘れずに毎日頑張りたい
  • 自分だけの特別なお守りがほしい


そんなあなたにぴったりのお守りです!



福岡 宗像大社【九州の芸術・美術の神社④】

宗像大社の境内の写真
撮影:DARENIHO



福岡県にある宗像大社は、
宗像三女神を祀る由緒正しい神社です。


その三女神のうちのひと柱、
イチキシマヒメ(市杵島姫命)は、
音楽・美術・芸術を司る神様。



とくに、弁財天と同一視され、
音楽や美の象徴として知られています!



宗像大社は広い境内に三つの社があり、
それぞれに三女神が祀られています。

  • 本土(辺津宮)
  • フェリーで渡航できる島(中津宮)
  • 立入禁止の島(沖津宮) 


イチキシマヒメは、この内、本土である
「辺津宮(へつみや)」に祀られています。



ぜひ間近でイチキシマヒメさまを
感じてみて下さいね!

神水守:宗像大社の芸術・美術お守り

神水守のご利益
  • 宗像三女神の加護


宗像大社では、三女神にちなんだ
ご神水入りのお守りが授与されています。



✅沖津宮(青)
✅中津宮(橙)
✅辺津宮(赤)
の3種類があり、

丸い玉の中に、それぞれのご神水が
封じ込められています。


赤い紐のお守りが、
芸術や美を司るイチキシマヒメのご加護を受けられるもの。



芸術専用のお守りはありませんが、
イチキシマヒメさまに見守られながら、
創作活動に励めますね!


佐賀 陶山神社【九州の芸術・美術の神社⑤】

見どころジャンル

焼き物




日本を代表する焼き物の産地、
佐賀県有田市。


ここにある陶山神社
一風変わった狛犬がいます。



それはなんと磁器製の狛犬





狛犬だけでなく、
水瓶も鳥居もお守りも御朱印帳でさえも、
磁器で出来ています



主神は品蛇和気命(ホンダワケノミコト)
=八幡様ですが、

有田焼の土を初めて発見した
李参平も祀られています。




そこから有田では「やきものの神様」
の神社として親しまれているそうです。



その様子が分かるのが、祈祷内容です。



厄除け、家内安全など、
良く見るメニューに混じり、
窯内安全の文字が。



焼き物の町の焼き物の神様として、
篤く信仰されているのが
見て取れますね。


佐賀 陶山神社の芸術・美術お守り

お守りのご利益
  • 芸事上達


陶山神社公式ホームページに紹介がある通り、
白地に青が美しい、磁器製のお守りです。



すごいのが、目玉として一種類だけ
作っているのではなく、
いくつもの焼き物お守りがあること



さらにこちらのお守りは、
境内内にある窯で作られたものとのことで、
「やきものの神様」が徹底されています。



焼き物や窯に関するお守りが多いので、
陶芸作家さんはチェックしてみて下さいね!


佐賀 佐嘉神社 松根社【九州の芸術・美術の神社⑥】



佐賀県佐賀市の中心地にある広大な神社です。

その広さは、中に7つの神社が
合祀されているほど。



ここの境内だけで8社参りが出来てしまいます。


8社にはそれぞれスタンプが設置してあり、
スタンプラリー気分でお参りを
楽しめる工夫がされています。




佐嘉神社は佐賀鍋島藩の第十代藩主、
鍋島直正公を始めとして
佐賀に貢献した偉人が祀られています。



ほかにも河童、恵比寿さん等、
佐賀の生活に根差した信仰の場として
地域で親しまれています。




この中で美術に関わるのが、
「二番社 松根神社」です。



ここは佐賀鍋島藩第十代藩主、
鍋島直正公に仕えた古川松根命
祀られています。



幼い頃から書画、和歌、雅楽などに
秀でていたことから、
礼道・芸道・学問の神として
信仰を集めています。


佐賀 諸芸上達袋守:佐嘉神社/松根社の芸術・美術お守り


諸芸上達袋守のご利益
  • 芸事上達



佐嘉神社公式ブログによると、
2009年8月5日に松根社のお守りと、
諸芸上達守が作られたようでしたが、
2020年春に参拝した時には
無くなっていました。



とは言っても
諸芸上達のご利益がある事は確かです。

美術に限らず、
書道や歌を習っている方にも
おすすめの神社ですね。


長崎 金屋神社【九州の芸術・美術の神社⑦】 

見どころジャンル

焼き物



有田と双璧をなす九州の窯所、
長崎県波佐見町の神社です。


約1200年前の、
742年に建立したとされる
とても歴史ある神社です。

御祭神は
金山彦命(カナヤマヒコノミコト)
という金属と鉱山を守るとされる神様です。



また、両親であるイザナギ、イザナミ
また
天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)
も合わせて祀られています。


長崎 金屋神社の芸術・美術お守り




こちらではとても可愛らしい
波佐見焼のお守りとおみくじ
をお受けすることが出来ます。




この不思議な形は、
江戸時代~明治時代に、
波佐見焼で作られた調味料入れの
「コンプラ瓶」を模したものです。


当時は海外に
輸出されていたそうですよ。


白地に青い文字がなかなかオシャレです。

カラフルなお守りの種類は6種類。

  • 健康祈願(うぐいす)
  • 交通安全(波)
  • 商売繁盛(雪)
  • 学業成就(梅)
  • 恋愛成就(すみれ)
  • 家内安全(菜の花)


芸術、美術のおまもりはありませんが、
どれも可愛くて欲しくなりますね!



但し、初詣限定で数量限定


さらに現地のみの取り扱いなので、
ご縁がないと頂く事はできません。

神社は山の中にありますので、
交通にはご注意ください。

まとめー芸術・美術にご利益のある神社とお守りを全国から厳選紹介!【九州編】

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!九州編と書かれたサムネイル


最後までお読み頂きありがとうございます!


今回は、福岡・佐賀・長崎の
芸術・美術にご利益がある神社を【7ヶ所】ご紹介しました。

九州では、
弁財天イチキシマヒメ菅原道真公に加えて、

素戔嗚尊や、
地域の文化や工芸に関わった偉人たちも信仰されています。



芸術の守護だけでなく、
焼き物や金工芸といった「ものづくり」の分野にも、
神々が信仰されているのが九州の魅力でしたね!

ぜひ、九州で自分の作品に合った神社やお守りを見つけて、
エネルギーをチャージしてくださいね!


「芸術、美術を祀る神社、お守り徹底紹介ー京都編」と書かれたバナー
芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!東京・関東編と書かれたサムネイル
芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!九州編と書かれたサムネイル
芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!北海道、中部、中国編と書かれたサムネイル



日本画を一人で描ける無料特典バナー



前の記事はこちら!

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!東京・関東編と書かれたサムネイル

次の記事はこちら!

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!北海道、中部、中国編と書かれたサムネイル