3/21【新刊】『現代語訳 本朝画法大伝』販売開始!

芸術・美術にご利益のある神社とお守りを全国から厳選紹介!【東京編】

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!東京・関東編と書かれたサムネイル



こんにちは、日本画家の深町聡美です。


東京をはじめとする関東エリアには、
素晴らしい神社がたくさんありますね!


その中には芸術や美術のご利益を授かれる神社もあるんです!



特に東京は、
江戸時代から文化・芸術の中心地でした。


現代でも多くのクリエイター、
アーティストが集まっています!

さらに今回は、関東地方でも特に
パワーが強いと評判の栃木県の神社もご紹介します!




この記事では、

  • アマノウズメ(舞と表現の女神)
  • 弁財天(芸術と財運を司る女神)
  • イチキシマヒメ(音楽と美、海)
  • 菅原道真公(学びと才能の守護神)
  • 小野篁公(仕事と文化の神)

をお祀りしている神社を、
東京と栃木から厳選して7ヶ所ご紹介します!



あなたの表現に寄り添い、
新たな直感を授けてくれる場所に、
きっと出会えるはずですよ!



諸芸上達のお守りの効果は?と書かれた、記事のアイキャッチ画像


日本画を一人で描ける無料特典バナー

芸術・美術にご利益がある日本の神様って?【東京/関東では?】

芸事上達御守の効果を示すイラスト



芸術や美術の上達を願うなら、
神様に祈願するのもいいですよね!


日本には、古くから
絵画・音楽・舞踊・工芸といった
「芸術全般」を守護する神々がいました。

特に有名なのは、

  • 舞踏の女神アメノウズメ
  • 芸術・財運を司る弁財天
  • 音楽や美の象徴イチキシマヒメ
  • 学問と才能開花の菅原道真公
  • 文化人としても名高い小野篁公



それぞれの神様には、
芸能、絵画、文学、音楽など、
さまざまなジャンルに通じるご利益があり、
多くの芸術家たちから厚い信仰を集めてきました。



このシリーズでは、
そんな芸術・美術の神様にお参りできる神社と、
おすすめのお守りを詳しくご紹介しています!



今回の【東京・栃木編】では、
✅江戸文化を育んだ東京と、
✅自然と歴史豊かな栃木から、
創作活動を後押ししてくれる神社を7ヶ所厳選しました。


あなたの表現活動に力を貸してくれる
素敵な神様とのご縁を見つけてくださいね!

小野照崎神社【東京/関東の芸術・美術の神社①】

撮影:DARENIHO




御祭神は以前紹介した、小野篁公

また他にも富士山などの山岳信仰を
感じさせる様々な神様が祀られています。



あの「男はつらいよ」の寅さん役で有名な
渥美清が願掛けしたことで人気な、
芸能・藝術にご利益がある神社です。



渥美氏が
「大好きな煙草を絶ちますから仕事をください!」

と願ったところ、
数日後に寅さんの役が舞い込んできたと
いいます。




この話から、演劇などでの芸能関係の
ご利益が有名です。


しかし、小野篁公は書画に優れた文化人
であったことから美術関係にも強い神社で
あることは間違いありません。




東京藝術大学から一駅ということもあり、
関係者の方も訪れると聞きます。


さらに珍しい日本画の御朱印を頒布しており、
文化的な豊かさがある神社です。




最近は有名人とコラボし、
SNSを活用した「圧倒的努力守」
「多動力守」「モテ守」など
独自のお守りを頒布。




圧倒的な努力を重ね、
多くを学び(多動)、
人気を勝ち得るというのは、
芸術においてこそ必要になる能力です。




各分野の様々な神様のお力を
お借りするのもいいかもしれませんね。




参拝時の注意点として、
アクセスの方法があります。



山手線を使った場合、グーグルマップでは
鶯谷駅からのルートとして、
ホテル街を案内されます。


また徒歩の時間も長いです。

そのため特に理由が無ければ、
地下鉄入谷駅からのルートを
使うようにしましょう。



芸能上達御守小野照崎神社の芸術・美術お守り

撮影:DARENIHO
芸能上達御守のご利益
  • 芸事上達



多彩な文化人、小野篁に
芸術・芸能の上達を祈願したお守りです。



写真からは分かりませんが、
紐は80cm程あり
首から掛けられるようになっています。



まさに寅さんみたいですね!

渥美さんの加護もありそうです。



不忍池弁天堂【東京/関東の芸術・美術の神社②】

撮影:DARENIHO

ご本尊は「八臂弁才天」


腕が八本あって
あらゆる芸事や表現、
お金やご縁など

いろいろな分野にご利益がある
すごい弁財天様です。

 

ここには「音楽」や「芸能」の上達を願って
多くの人が参拝に訪れます。

どんなアートでも、「何かを伝えたい人」にはぴったりの場所です!

 

他にも
宇賀神という蛇の神さまや
大黒天さまもまつられていて
金運や商売繁盛もお願いできます。

 

べんてんさまの琵琶守り:不忍池弁天堂の芸術・美術お守り

べんてんさまの琵琶守りのご利益
  • 芸術・芸能の上達や成就


不忍池弁天堂には、
「べんてんさまの琵琶守り」という
可愛い根付タイプのお守りがあります!


琵琶の形をしていて、ストラップのように
バッグやスマホに付けられます。


芸術、音楽、芸能の上達を願たお守りで
表現の力を伸ばしたい人にぴったり!

まさに「べんてんさまの加護」
いつもそばに感じられるお守りです!


赤城神社【東京/関東の芸術・美術の神社③】 

撮影:DARENIHO
見どころジャンル

マンガ・建築




御祭神は、古事記、日本書紀に登場する
磐筒雄命(イワツツオノミコト)と、
赤城姫命(アカギヒメノミコト)です。



特に、イワツツオノミコトは、
父親ともいえるイザナギが
火の神を退治した際に生まれたという
物語の影響から火防の神とされています。



また、学問芸術の神でもあるとされています。



末社として菅原道真公を祀る蛍雪神社や、
出世稲荷もあり、
アートで出世したい方は参るべき神社
と言っても過言ではありません。



特に菅原道真公もイワツツオノミコトと同じく
学問芸術の神であることから、


蛍雪神社にはアニメ、漫画、映画の
関係者によるヒット祈願絵馬が並んでいます。



2010年には建築家である隈健吾氏監修の元
大幅リニューアルし、現代的で洗練された、
まさにこの場所自体がアートの聖地のような
存在感を放っていますね。



加えて漫画家の水木しげる氏がアニメ鬼太郎の
ヒット祈願等に訪れたという縁から、

鬼太郎とコラボしたお守りを拝受できるので、
お土産にも最適です。




イワツツオノミコト、隈健吾氏、水木しげる氏

と、さまざまな偉人(神)のご縁から
芸術・建築・漫画の広範囲で
ご利益が受けられそうな神社です。



ちゃんちゃんこ御守、目玉のおやじ御守:赤城神社の芸術・美術お守り

ちゃんちゃんこ御守、目玉のおやじ御守のご利益
  • 厄除け・見通し世良くする



漫画家の水木しげるとコラボした、
鬼太郎モチーフのお守りです。


ちゃんちゃんこは厄除け、
目玉のおやじは見通しを良くする
願いが込められています。



制作中のトラブル防止、
計画ミスの防止やひらめきの加護
を願ってみるのはいかがでしょうか?


穏田神社【東京/関東の芸術・美術の神社④】

見どころジャンル

美容・ファッション

江戸時代には
現在の主神の真の姿とされていた、
仏教の魔王「第六天」を
祀っていました。



後に神道と仏教が分かれた明治以降は、
日本神話において6番目に生まれた男神

淤母陀琉神(オモダルノカミ)

と、女神

阿夜訶志古泥神
(アヤカシコネノカミ)

を御祭神としています。



オモダルノカミもアヤカシコネノカミも、
男女の身体の美しさ、
人体の完備を神格化した神様で、

今日では美容と技芸、夫婦円満、
万物創造の神とされています。




名前から推察すると、生命と出産、
また人体への賛美を表した、
古から日本人に信仰されてきた神
と考えられます。



そうなると
制作の苦しみ(生みの苦しみ)を乗り越え
傑作(面足=みためが十分である)を
生みだす力を頂けると言えますね!


原宿近くにあることから近辺に
美容学校が多く、

美容師の中では人気の神社
となっているようです。

技芸上達・美容守護絵馬:穏田神社の芸術・美術お守り

技芸上達・美容守護絵馬のご利益
  • 技芸上達、美容守護

穏田神社には、美容守護技芸上達に特化した絵馬があります。

こんなにピンポイントなお願いができる絵馬は珍しく、

美容関係のお仕事の方はもちろん、
“美”に関する技術を極めたい人にもおすすめです。


原宿や表参道の近くにあるので、
感性を磨くお参りにもぴったりの神社です!

技芸上達守:穏田神社の芸術・美術お守り

技芸上達守のご利益
  • 技芸上達


穏田神社では、
ラブライブ!スーパースター!!とのコラボお守り」も授与されています。



こちらは技芸上達のお守りで、
アイドル活動をがんばっている人や、
その夢を応援するファンにもぴったり!

作品とご利益がリンクしていて、
ファンなら思わず手に取りたくなる一品ですね!


二柱の神様にあやかって、
沢山傑作を生みだしてください!




下神明天祖神社【東京/関東の芸術・美術の神社⑤】




下神明天祖神社は
東京都品川区にある神社です。

駅の名前にもなっている
「下神明駅」から歩いてすぐ。


住宅街の中にある、
とても静かで落ち着いた雰囲気の神社です。

 

ご祭神は三柱の神さま

天照大神
応神天皇
天児屋根命

です。

それぞれに
家内安全や学業成就、
技芸上達などのご利益があります。

 

境内には
とても大きな御神木があります。

樹齢600年以上のカヤの木で、
神社のシンボルのような存在だそう。

 

散歩ついでにでも、
ふらりと立ち寄りたい神社ですね!

芸事上達御守:下神明天祖神社芸術・美術お守り

芸事上達御守のご利益
  • 芸事上達


下神明天祖神社では
オリジナルの「芸事上達守」が授与されています。

 

モチーフは、雅楽の演目「進蘇利古」で使われる
伝統的な仮面「雑面」。

表情は2種類あり、
舞台や芸事にご縁のある人には
どちらもグッとくるんじゃないでしょうか!?

 

紐の色はの2色。
表情のちがいとあわせて、全部で4種類あります。

白地に黒の線で雑面が描かれ、
シンプルながら力強さを感じるお守りですね!

 

江北氷川神社【東京/関東の芸術・美術の神社⑥】



宮司さんが書かれる和歌御朱印が
人気な神社です。


主祭神は素戔嗚尊ですが、

伊邪那美命オモダルノミコトなど
国生みに関する神々も祀られています。



そのため、物を作る・新しい物を生み出す事
にもご利益がありそうですね。




弁天琵琶守り:江北氷川神社芸術・美術お守り

典拠:https://www.hikawajinja.com/omamori01/omamori53.html
弁天琵琶守りのご利益
  • 金運上昇、諸芸上達、全能の知恵


江北氷川神社の「弁天琵琶守り」は、
弁財天の琵琶をかたどった小さなお守りです。


赤く艶やかなデザインに鈴がついていて、
音楽や芸能にご縁のある方にぴったり!

ご利益は、芸事上達・諸芸上達・金運・知恵

これ一つで、全ての願いが叶いそうですね!


音楽守:江北氷川神社芸術・美術お守り

音楽守のご利益
  • 音楽力向上


こちらは美術のお守りではありませんが
芸術関係ということで紹介いたします。

この音楽守りは江北氷川神社オリジナルの
限定お守り。


なかなか「ザ・音楽」というお守りは
少ないので、音楽関係の方はぜひ参拝して
見てくださいね。




栃木 足利織姫神社【東京/関東の芸術・美術の神社】

見どころジャンル

染織工芸


共同して天照大神の衣を織った二柱

天御鉾命(アメノミホコノミコト)と

天八千々姫命(アメノヤチチヒメノミコト)

が御祭神の、織物に特化した神社です。




これは、足利は長い間、
機織り産業で栄えてきた地域だから
なのだそう。



現代では男女の神様祀る事と、
織物の糸を織り合うイメージから
縁結びの神社とされています。




まとめー芸術・美術にご利益のある神社とお守りを全国から厳選紹介!【東京/関東編】

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!東京・関東編と書かれたサムネイル



今回は、東京栃木から、
「芸術・美術にご利益がある神社とお守り」
を厳選してご紹介しました。

東京は、江戸文化を育んだ街として、
古くから芸術を支えた神社がたくさんあります。

また栃木にも、
ものづくりや織物と深く結びついた、
特別なご利益を授かれる神社がありましたね。


改めて、今回ご紹介した神社をまとめます!

  • 小野照崎神社(東京・台東区)
     文化人・小野篁公を祀る、芸術と努力の神社
  • 不忍池弁天堂(東京・台東区)
     音楽・芸能・芸術を幅広く守るパワースポット
  • 赤城神社(東京・新宿区)
     学問芸術の神を祀る神社
  • 穏田神社(東京・渋谷区)
     美容・技芸・創造の神様が見守る、原宿近くの隠れた名社
  • 下神明天祖神社(東京・品川区)
     静かな住宅街の芸事を磨く力を授ける神社
  • 江北氷川神社(東京・足立区)
     音楽や芸能に特化したお守りが人気の神社
  • 足利織姫神社(栃木・足利市)
     織物の祖神を祀り、ものづくりとご縁を結ぶ神社


土の神社も、アートをがんばるあなた
ぴったりの後押しをしてくれるはずです。



作品づくりや挑戦に迷ったとき、
ぜひ気になる神社にお参りしてみてくださいね!



「芸術、美術を祀る神社、お守り徹底紹介ー京都編」と書かれたバナー
芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!東京・関東編と書かれたサムネイル
芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!九州編と書かれたサムネイル
芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!北海道、中部、中国編と書かれたサムネイル



日本画を一人で描ける無料特典バナー



前の記事はこちら!

「芸術、美術を祀る神社、お守り徹底紹介ー京都編」と書かれたバナー

次の記事はこちら!

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!九州編と書かれたサムネイル