芸術・美術のご利益を授かれる神社は、
京都や東京だけではありません!
アートに関する神社は、
全国にたくさん存在します!
今回は、
- 北海道
- 中部地方(長野・静岡・愛知)
- 中国地方(広島)
から、芸術・美術の神様を祀る神社を
厳選してご紹介します!
大自然の中で磨かれる感性、
職人たちが育んだ美意識、
古から伝わる祈りの文化!
どこの神社も、アートに
インスピレーションを与えてくれるはずです!
この記事では、
- アマノウズメ
(舞と芸術の女神) - 弁財天
(芸術と財運を司る女神) - イチキシマヒメ
(音楽と美、海) - 菅原道真公
(学びと才能の守護神)
といった神々を中心に、
あなたの創作活動を後押ししてくれる
素敵な神社を【5ヶ所厳選】してご紹介!
まだ知らなかったご縁を探しに来ましょう!

Contents
芸術・美術にご利益がある日本の神様って?【北海道・中部・中国編】

芸術や美術の上達を願うなら、
神様に祈願するのもアリ!
日本には、古くから
絵画・音楽・舞踊・工芸といった
「芸術全般」を守護してきた神々が存在します。
特に有名なのは、
- 舞踏の女神アメノウズメ
- 芸術・財運を司る弁財天
- 音楽と美の象徴イチキシマヒメ
- 学問と才能開花の菅原道真公
それぞれの神様には、
芸能、絵画、文学、音楽など、
幅広いジャンルのご利益があります。
そのため、古くから
多くの芸術家たちに信仰されてきました。
このシリーズでは、
そんな芸術・美術の神様にお参りできる神社と、
おすすめのお守りを詳しくご紹介しています!
今回の【北海道・中部・中国編】では、
✅大自然に育まれた北海道
✅伝統工芸と文化の中部地方
(長野・静岡・愛知)
✅歴史と芸術の中国地方
(広島)
から、あなたのアートを後押ししてくれる神社を
5ヶ所厳選しました!
素敵なご縁をぜひ探してみてくださいね!
広島 厳島弁財天大願寺【北海道・中部・中国の芸術・美術の神社①】

広島県・宮島にある大願寺は、
厳島神社に隣接する古い寺院です。
ここでは厳島弁財天として
市杵島姫命が祀られています。
イチキシマヒメは、音楽・芸能・言語・知恵などを司る女神さまで、
芸術や表現の神様として、古くから信仰されてきました。
技芸上達御守:厳島弁財天大願寺の芸術・美術お守り①
14年前、安芸の宮島・厳島弁財天にお参りし授かった「技芸上達」お守り✨以来部屋にずっとお祀りしている。
— 音源堂♪ (@h_ongendo) December 9, 2021
また新たに授かりたくても、ここまでドンピシャの「音楽技芸上達」お守りはなかなかなく…。厳島の弁天様だけかな❓
少しでも #トロンボーン が上手くなりますようにと今日も手を合わせてる😅 pic.twitter.com/Iu5y48QfCL
- 技芸上達(音楽?)
宮島の大願寺では、かつて「技芸上達守」というお守りが授与されていました。
淡い紫色に金の刺繍で、弁天さまらしい上品なデザイン。
芸事の上達を願う人にぴったりのお守りですね!
14年前のものなので、現在も同じものがあるかは不明ですが、
芸術を志す人にとって、特別なご縁を感じられるお守りです!
純銀指輪守 災難疫病除け:厳島弁財天大願寺の芸術・美術お守り②

- 危険から守る、病気を癒す
大願寺では、ちょっとめずらしい
「純銀の指輪守り」が授与されています。
指輪の表面には梵字が刻まれていて、
災難や病を遠ざける力を持つそうです。
眠りにつく前に、
「南無厳島弁財天」と静かに三度唱えてから
手元に置くとよいともされています。
特に体調に不安がある方や、
お子さまの健康を願う方にも人気のお守りです。
デザインはとてもシンプルで、
銀の輝きと梵字が映える、
美しい指輪型のお守り。
身につけられる守りとしてもおすすめです!
長野 戸隠神社【北海道・中部・中国の芸術・美術の神社②】
戸隠神社 奥社⛩️
— MOON STONE (@MOONSTO71692245) November 18, 2023
再参拝させて頂きました😸✨#神社仏閣 pic.twitter.com/iklqxSyhsb
裁縫・手芸
その名の通り、主に天の岩戸をひらいた神々
天手力雄命
(アメノタヂカラオノミコト)
天八意思兼命
(アメノヤゴコロオモイカネノミコト)
天鈿女命
(アメノウズメノミコト)
らを祀っています。
オモイカネが作戦を練り
アメノウズメが呼び出し
アメノタヂカラオが岩戸を閉めた
という感じですね。
美術のご利益的に重要なのは
アメノウズメですが、
オモイカネが祀られている社殿にも
重要な所があります。
それは社殿の天井絵。
この社の天井絵は現代でも大人気な
江戸時代の天才画家、河鍋暁斎が
描いています。
河鍋暁斎といえば、われわれ北辰旅団の第二の故郷である戸隠、「戸隠神社」中社の天井画を描いた絵師だ。原画は焼失したが復元されてそこにある。われわれは雪の2月に芝居を奉納した。 pic.twitter.com/MZGKH2kvJk
— 山村雅治 (@masa_yamr) June 26, 2015
威厳のある龍ですが、
どこかひょうきんな顔つきが可愛いですね。
また、宝光社という社殿で祭られる
天表春命(アメノウワハルノミコト)は
開拓・学問技芸・裁縫のご神徳
があるので手芸を用いたアート作品を
作る方にお勧めの神社です。
運気向上・金運招福守:戸隠神社の芸術・美術お守り①
戸隠神社の中社のお守りはイノスレさんにオススメ
— ゆ🐾 (@Lemontune22ik) November 20, 2022
お守りの黄色もあるよ🐉
御朱印帳の黒とホワイトもあるよ🐉
御朱印帳の黒はわたしとオソロだよ🤣 pic.twitter.com/h8T4qLWSv0
- 運気向上、金運招福
暁斎の龍が描かれたお守りです。
ご利益は運気向上と金運招福ですが、
天才画家のエネルギーを
お借りするつもりで拝受するのも一興です。
どんなものでも描けるようになるかも
しれませんよ。
芸能上達守:戸隠神社の芸術・美術お守り②
戸隠神社の火之御子社の芸能上達守護 pic.twitter.com/iptmrTenwj
— 森田ヨーコ / say.ori.to.YOCO (@mani_9ii) October 28, 2018
- 芸事上達
火之御子社に祀られる
アマノウズメのご利益を受けられる
お守りです。
他の芸能上達お守り同様、
演劇や踊りに限らず
様々な芸術のご加護を頂けるそうです。
こちらも芸能人の方も持たれていることで
有名なお守りのようですね。
静岡 小國神社【北海道・中部・中国の芸術・美術の神社③】
静岡県周智郡森町一宮
— よこよこ (@yokoyoko2800) April 18, 2025
『小國神社』 pic.twitter.com/DHyFASZTRW
小國神社は、静岡県森町にある神社です!
遠江国一宮として知られ、
創建は欽明天皇16年(西暦555年)と伝えられています。
スゴイ歴史ですね!
ご祭神は、大己貴命。
出雲大社と同じ「だいこくさま」として親しまれ、
縁結び・開運・厄除けの神様として信仰されています。
歴史の中では、武田信玄と徳川家康の戦で社殿が焼けましたが、
のちに家康によって再建されました。
現在の社殿は明治19年(1886年)のもので、
総檜皮葺の美しい大社造りになっています。
諸芸上達守り:小國神社の芸術・美術お守り
今年は星まわりがあまり良くないらしい…と言う事で、小國神社で厄除けのお参りをしてきたよ。
— まさこ (@kuroneko_mako) January 25, 2021
境内は紅梅が見頃を迎えてました。
そして私の大好きな(?)諸芸上達のお守り。なんとも爽やかな、昔あったブルガリのお茶の香水っぽい香りのお守りをお稽古の籠に…今年もお習字が上達しますように♪ pic.twitter.com/kufWmDTh5R
- 文芸・武芸・技芸などの習い事
小國神社の「諸芸上達守」は、
文芸・武芸・技芸など、
さまざまな習い事の上達を願う方へのお守りです。
お守りの生地は、
茜の根と木賊で染めた伝統的な染め。
手仕事のぬくもりを感じる一品ですね!
さらに、お茶の生葉から抽出した香りがしのばせてあります!
おまけに文字は、
日展理事の書家・杭迫柏樹(くいせこ はくじゅ)氏によるもの。
書と染と香りが組み合わさった、
まさに「諸芸の調和」を感じさせるお守りです!
芸を磨く方、道を極めたい方、
そんなすべての人におすすめです!
愛知 山田天満宮【北海道・中部・中国の芸術・美術の神社④】
山田天満宮にきた pic.twitter.com/FBYK4R2FtJ
— かみさま (@kamisasa) April 20, 2025
山田天満宮は、
愛知県名古屋市北区にある歴史ある神社です。
創建は寛文12年(1672年)。
尾張藩主・徳川光友公によって
太宰府天満宮から御神霊を勧請し、
名古屋城の鬼門を守る神社として創建されました。
ご祭神は、学問の神さま菅原道真公。
学業成就、試験合格、
出世運などにご利益があるとされ、
受験生やビジネスマンの参拝が絶えません。
境内には「撫で牛」や「方向祈願牛」などもあり、
体の不調や願いごとに合わせて
牛の像をなでて祈ることができます。
諸芸上達守:山田天満宮/金神社の芸術・美術お守り
あけましておめでとうございます
— 森崎緩@9/22「株式会社シェフ工房 企画開発室」 (@morisakiyuruka) January 2, 2023
本年もよろしくお願いいたします
久々に初詣へ行きました
画像は山田天満宮でいただいた諸芸上達守です
今年は飛躍の年にしたいです!頑張ります! pic.twitter.com/2C2o4slyWN
- 芸事上達
山田天満宮では、芸事や文化活動に励む人のための
「諸芸上達守」が授与されています。
ご祭神である菅原道真公は、
学問だけでなく、
詩歌・書道・漢詩などの文化芸術にも優れた
「文化の神さま」としても知られています。
そんな道真公のご加護を受けられる、
芸術や表現活動を志す人にぴったりのお守りです。
お守りの色は淡いピンク色で、
やさしくて可愛らしいデザインが特徴。
現在はこの一色のみお受けできるようです。
ポーチやバッグに入れても目を引く、
気持ちを前向きにしてくれるお守りです!
北海道 白老八幡神社【北海道・中部・中国の芸術・美術の神社⑤】
白老八幡神社。
— フェビオ (@hobohebio) May 20, 2023
遠くはないけど、線路の向こう側にあるせいか、なかなか参拝に行く機会のなかった神社。
最近補修したのか、全体的に綺麗な神社でした。
特に門の柱の朱色!
写真じゃこの鮮やかさは伝わらんよ。 pic.twitter.com/V5Re7FCV29
白老八幡神社は、
北海道・白老町にある、由緒ある神社です。
ご祭神は、
誉田別尊
(ほんだわけのみこと)、
そして芸能や財の神としても知られる
市杵島姫命
(いちきしまひめのみこと)。
地域の守り神として、昔から親しまれてきました。
始まりは江戸時代。
1860年、地元の人たちの願いによって建てられたのが始まりです。
この神社の名物といえば、
「YOSAKOIソーラン踊り」!
50チーム以上が参加することもあり、
SNSからのその熱気が伝わります!
健康や商売繁盛、芸事や金運など、
さまざまな願いに応えてくれる御守りや御朱印もありますよ!
諸芸上達守:白老八幡神社の芸術・美術お守り
諸芸上達守をいただいてきました。
— オートマチック・ライカ (@fufuleica) March 29, 2025
なんらかの芸が上達しちゃう…!!🥰 pic.twitter.com/pR5P3eBOeU
- 諸芸上達
山田天満宮の「諸芸上達守」は、
芸事・表現活動の向上を願う人のためのお守り!
ご祭神の菅原道真公は
詩や書にすぐれた文人でもあったことから、
芸術や表現を志す人々にもご利益があると伝えられています。
お守りのデザインは、
やさしいピンクと水色を基調とした、
とても可愛らしい配色!
もってるだけでテンションが上がりそうですね!
また、公式サイトでは白老八幡のお札がセットになっていそう。
芸能の道を歩む方や、
創作活動に集中したい方に人気です!
自分の推しキャラや仲間と一緒に並べても映える、
おしゃれで力強い応援グッズです✨
まとめー芸術・美術にご利益のある神社とお守りを全国から厳選紹介!【北海道・中部・中国編】

最後までお読み頂きありがとうございます!
今回は、
✅北海道
✅中部
(長野・静岡・愛知)
✅中国
(広島)エリアから、
芸術・美術にご利益がある神社をご紹介しました!
それぞれの土地ならではの空気に触れながら、
あなたのアートと神様のご縁が見つかったでしょうか?
今回ご紹介した神様たちは、
- アメノウズメ(表現と舞)
- 弁財天・イチキシマヒメ(芸術と財運)
- 菅原道真公(学問と文化)
どれも、芸術性を助けてくれる、心強い存在です!
ぜひ、
次のインスピレーションを探しに、
気になる神社へ足を運んでみてくださいね✨



前の記事はこちら!
次の記事はこちら!