3/21【新刊】『現代語訳 本朝画法大伝』販売開始!

芸術・美術にご利益のある神社とお守りを全国から厳選紹介!【近畿編】

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!関西編と書かれたサムネイル



京都だけじゃない!
関西全域の神社に注目を✨



こんにちは、日本画家の深町聡美です。

関西といえば、
伝統文化の宝庫・京都が思い浮かびますね。



でも実は、
三重・奈良・大阪・兵庫にも、
芸術や美術のご利益がある神社が数多く存在します!



古来より芸術家や職人たちに親しまれてきた神様たち。


地域ごとに個性豊かなお守りや
ご利益が揃っているのが魅力です。

この記事では、

  • アマノウズメ
    (舞と表現の女神)
  • 弁財天
    (芸術と財運を司る女神)
  • イチキシマヒメ
    (音楽と美の象徴)
  • 菅原道真公
    (学びと才能の守護神)



といった神様たちなど、
芸術を後押ししてくれる神社を
関西エリアから6ヶ所厳選してご紹介します!


あなたの創作活動がますます開花する、
ご縁ある神社と出会えるかもしれませんよ!


諸芸上達のお守りの効果は?と書かれた、記事のアイキャッチ画像
日本画を一人で描ける無料特典バナー

芸術・美術にご利益がある日本の神様って?【近畿編】

諸芸上達守りによって絵や音楽、PCの技術が上達するイラスト


芸術や美術の上達を願うなら、
神様に祈願するのも良いですね!



日本には、古くから
絵画・音楽・舞踊・工芸といった
「芸術全般」を守護すると信じられてきた神々が存在します。



特に有名なのは、

  • 舞踏の女神アメノウズメ
  • 芸術・財運を司る弁財天
  • 音楽や美の象徴イチキシマヒメ
  • 学問と才能開花を支える菅原道真公
  • 文化人としても名高い小野篁公



それぞれの神様には、
芸能、絵画、文学など、
異なるジャンルに通じるご利益があります。


そして、そのご利益から、
多くの芸術家たちから厚く信仰されてきました。

このシリーズでは、
そんな芸術・美術の神様にお参りできる神社と、
おすすめのお守りをご紹介していきます!


今回は【近畿編】


京都以外にも、
大阪・奈良・滋賀・和歌山・三重など、
伝統と文化が色濃く息づく地域に注目しました。


さあ、アートを頑張る背中を押してくれる
神社・お守りを探しに来ましょう!



三重・椿岸神社【近畿の芸術・美術の神社①】




三重県鈴鹿市に社を構える神社です。


主神をサルタヒコとし
またその妻となったアメノウズメ
祀られています。



アメノウズメは芸道の祖神であることから
藝術・美術など幅広い芸事に加護がある
とされます。


日本神話の猿田彦大神のイラスト



また夫婦の神という事もあり、夫婦和合や縁結び
神社として慕わている場所です。



椿岸という社号から椿モチーフの上品な
お守りが様々に用意され、女性はもちろん
男性も携えやすいお守りが揃っていますよ!



ほかにも手塚治虫の「火の鳥」にサルタヒコ
という人物が登場することから、
そのイラストを用いた御朱印帳などがあります。


芸道御守椿岸神社の芸術・美術お守り

芸道御守のご利益
  • 芸事上達

芸能の神として知られるアメノウズメにちなんで、
椿岸神社では「芸道御守」が授与されています。

 

お守りには、「藝」の一文字が大きく力強く刺繍されていて、
野宮神社のものにもよく似ていますね!

 

色は3種類。
白・桃・黄と、それぞれ違った雰囲気があり、
自分の気持ちや表現に合わせて選べます。

 

芸事、舞台、音楽、表現活動に関わる人にとって、
強い味方となってくれるはずです!

「藝」の道を歩む方へ
手元に置きたくなる、上品な御守ですね。



三重・伊勢神宮 佐瑠女神社【近畿の芸術・美術の神社②】




佐瑠女神社は、伊勢神宮外宮の近くに位置する小さな神社。


アマノウズメを主祭神とする、
芸能・表現の神さまを祀る神社です。

 

この女神様は、天岩戸神話において、
踊りによって天照大神を外へ誘い出したことで知られ、
日本最古の舞台芸術の源流とも言われています。



そのため、芸能・舞踊・表現活動全般の守護神で、
多くの芸事関係者から厚く信仰されています!

 

佐瑠女神社はとても小さな社ですが、
全国から参拝者が訪れるスゴイ神社!


また、お守りも芸能上達に特化したものが
ちゃんとあります!


猿田彦神社の通販サイトから拝受できますので、
気になる方はぜひチェックして下さいね!


芸能御守伊勢神宮/佐瑠女神社の芸術・美術お守り

芸能御守のご利益
  • 音楽芸能芸術関係の成就 習い事の上達の御守り



ピンクとブルーの二色が用意されているので
男女問わず持つことができる有り難いお守りです。



「うまくなる」と書かれたシールも付いていて
音楽関係の方は楽器ケースに付けられている様子。



美大受験を志す方は、鉛筆ケースやカルトンなどに
貼っても良いですね!



いざという時に目につく場所に貼っておけば
力を貰う事が出来るでしょう。


こちらのお守りは郵送が可能なので
遠方でお伊勢参りに行けない方も安心です。



奈良・天河大弁財天社【近畿の芸術・美術の神社③】



天河大弁財天社は、
奈良県・天川村の山奥にある、とても神秘的な神社です。


御祭神は、市杵島姫命。
宗像三女神の一柱です。



音楽・芸術・学問・水の神さまで、
特に芸能のご利益で知られています。


天河大弁財天社は、古くから能や舞の関係者が参拝し、
今でもアーティストにとって特別な場所。

「五十鈴」という神聖な鈴を祀っており、
それをモチーフにしたお守りは、
芸事の道をひらく力があるといわれます。


静かな山と川に囲まれた場所で、
ひらめきや創作の力を授かりたい人にぴったりの神社ですね。




芸能御守:天河大弁財天社の芸術・美術お守り

芸能御守のご利益
  • 芸能、芸術表現の上達


「芸能御守」は、表現を仕事とする方々に大人気のお守りです。


可愛らしいデザインが特徴で、
水色、紫、赤、ピンクの四色があります。


シンプルかつ品のあるお守りで、
お揃いで色違いを持つ人も多いんです!


共に芸を磨く仲間と
「それぞれの道の上達を願って」
身に着けるのも素敵ですね!

天河大弁財天社は
「呼ばれた人しか行けない」とも言われる神社。


もし行けたら、しっかりとご縁を受けたいですね。

諸芸上達守:天河大弁財天社の芸術・美術お守り

諸芸上達守のご利益
  • 諸芸上達


さらに天河大弁財天社には、
「諸芸所上達御守」も授与されています。


諸芸上達お守りと芸能上達お守りの
二つが受けられるのは貴重です!

こちらは水色、ピンク、白のやさしい色合いが特徴。


見た目にもとても可愛らしく、
ふだん使いのバッグやポーチにもぴったりです。


名前は「諸芸所上達」となっていますが、
芸能御守と大きな違いがあるわけではなく、

どちらも
「技を磨きたい人」
「表現を高めたい人」

に向けたお守りです。


舞台や音楽、アート、文芸、ダンスなど、
自分の「好き」を誰かに届けたい人なら、
どちらを選んでもきっと力になってくれます。


デザインや色の好みで選んでももちろんOK!

お守りは「気持ちが上がるもの」を身につけるのがいちばんです。


奈良・談山神社【近畿の芸術・美術の神社④】



奈良県桜井市に建てられた神社で
中臣鎌子(後の藤原鎌足公)
御祭神として祀っています。



中臣鎌足といえば、中大兄皇子との
「大化の改新」が大変有名です。



その際、中大兄皇子と談合した地が
「談い山」「談所ヶ森」と呼ばれるようになり

談山神社の興りとなったのだそうです。


芸守り談山神社の芸術・美術お守り

芸守りお守りのご利益
  • 芸事上達


能の発祥に関わり、芸能の発展に寄与した

と言ういわれから生まれたのが芸守りです。



諸芸上達が祈願されているので
能や舞台以外の様々な芸事の上達を
助けて頂けます。

そして「藝」「芸」

実は意味が異なる漢字というのをご存じですか?

藝は植える
芸は刈り取る

という意味があるそうです。

そう思うと、受験関係なく

「人の心に何かを植え込む作品を作るぞ!」
目標を持って制作に励む、

自分を鼓舞するお守りになってくれそうです。




いざという時に握りやすいサイズですから
試験前に握って心を落ち着けて貰う事もできますね。





大阪・大阪天満宮【近畿の芸術・美術の神社⑤】



菅原道真公をご祭神とする
大阪の神社です。

天満宮でも諸芸上達を主にしたお守りは
珍しいのではないでしょうか?


賢い道真様にあやかって、
絵や技術の理解力をアップさせたいですね!

諸芸上達守り大阪天満宮の芸術・美術お守り

諸芸上達守りのご利益
  • 芸事上達


登竜門をモチーフにした
鯉のデザインのお守り
です。


菅原道真公と言えば学問の神様ですが、
こちらは菅公の文化神としての側面
現れたお守りと言えます。


郵送での授与はされていないようなので
ご希望の方は現地に参拝して拝受する必要が
あります。


兵庫・四宮神社【近畿の芸術・美術の神社⑥】


四宮神社は、兵庫県にある神社で、
芸能や技芸の向上を願う人々から信仰されています。


​ご祭神は市杵島姫命で、
弁財天としても知られる神様でしたね!

知恵や富をもたらす神として崇敬されています。


​境内には「弁財天 芸能塚」があるのが素敵ポイント!


芸能人も崇拝する芸能の神なのです!


​また、神戸開港後、
花隈近辺が花街として栄えた際には、
花隈芸者の守り神とされていた歴史もあります。


​現在も、この地の芸事や表現活動に携わる人々にとって、
心のよりどころとなる神社となっています。


諸芸上達御守四宮神社の芸術・美術お守り

諸芸上達御守のご利益
  • 諸芸上達


こちらのお守りは珍しい木札タイプ
他の神社に多い布袋のお守りとは一味ちがいます。


木のぬくもりがあり、落ち着いた雰囲気ですね!

バッグやポーチに入れてもかさばりません。


また、傷みにくいので
日常的に身につけたい方にはぴったりです!


まとめー芸術・美術にご利益のある神社とお守りを全国から厳選紹介!【近畿編】

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!関西編と書かれたサムネイル


最後までお読み頂きありがとうございます!



関西エリアには、京都だけでなく、
三重・奈良・大阪・兵庫にも、
芸術や美術にご利益のある神社がたくさん存在しましたね!

今回ご紹介したのは、
それぞれに特徴のある6つの神社とお守りたち。

こんな人におすすめ!
  • 表現力を磨きたい人
  • 音楽や舞台芸術で活躍したい人
  • 美術や工芸の技術を高めたい人
  • 自分らしい創作を続けていきたい人


そんな皆さんの願いに、
寄り添ってくれる神社ばかりでしたね。

芸道上達を祈願したお守りを持つことで、
毎日の創作活動も前向きになれるはず!

ぜひ、ご自身の「こうなりたい」という
想いに合った神様とのご縁を探して、


関西の神社を巡ってみてくださいね!



「芸術、美術を祀る神社、お守り徹底紹介ー京都編」と書かれたバナー
芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!東京・関東編と書かれたサムネイル
芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!九州編と書かれたサムネイル

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!北海道、中部、中国編と書かれたサムネイル



日本画を一人で描ける無料特典バナー



前の記事はこちら!

「芸術、美術を祀る神社、お守り徹底紹介ー京都編」と書かれたバナー

次の記事はこちら!

芸術・美術を祀る神社、お守りまで徹底紹介!東京・関東編と書かれたサムネイル