3/21【新刊】『現代語訳 本朝画法大伝』販売開始!

粒状化&分離色が楽しい!シュミンケ ホラダム スーパーグラニュレーションの色見本と使い方

この記事で分かること
  • グラニュレーションの言葉の意味は粒状化
  • スーパーグラニュレーションシリーズの色見本つき!




最近は透明水彩のイラストが人気ですよね!


そんな水彩絵具中でも人気が高いのが
「グラニュレーション(分離色)」系絵具です。




今回はホラダムブランドから販売された限定色
「シュミンケ ホラダム水彩絵具
限定色 スーパーグラニュレーション」

の色見本を一挙に紹介します。


以前は限定色だったこのシリーズも、
現在は通常ラインナップになっています。



まだチェックしていない方は、
ぜひ画材屋さんで探して下さい!


グラニュレーションの
シリーズはこちら!

「ホルベインの新色!グラニュレーティングカラーズ全24色作品色見本を紹介」と書かれたバナー



透明水彩のグラニュレーションの意味とは?粒状という意味!

普通の絵具に見えますが…

長いカタカナがあるよ!
グラニュレーションってどういう意味なの?

グラニュレーションとは「粒状」という意味です!



長い商品名ですが、大事なのは
「グラニュレーション」


では、グラニュレーションとは何なのでしょうか?




「グラニュレーション」とは、

  • 絵具の粒が紙の凹凸に集まり、ざらっとした質感が出る現象のこと。


日本語では「粒状化」とも呼ばれます!



最近は各社がグラニュレーション水彩を出しており、
とくに人気がありますよね。




見た目は、
色の中に濃淡の粒子が浮かび上がる感じです。


ギャラクシーシリーズを使いました!



水を使う透明水彩ならではですね!


そんな「偶然性の美」を楽しめるのが魅力です。


色の中に濃淡のザラザラした質感が浮き上がるんだね!



もっと詳しく知りたい方はこちら




シュミンケホラダム透明水彩のスーパーグラニュレーションシリーズとは?

DARENIHO

このシリーズはその名の通り、グラニュレーションに特化した絵具です

ツブツブする絵具なんだね!



このグラニュレーションシリーズでは、
顔料の原材料の中から、
自然に粒状化するもの
が選ばれています!



さらに、シュミンケ社の中でもプロ向けラインナップである「ホラダムブランド」から出ている、ということは…


  • 超高品質
  • グラニュレーションしやすい


こだわりの水彩絵具ということですね!



スーパーグラニュレーションのギャラクシーブルーの方が
明らかにツブツブしている



2つ以上のグラニュレーションしやすい顔料が使われています!
絵具によっては意外な色の組み合わせが楽しめますよ!



スーパーグラニュレーションシリーズスーパーグラニュレーションシリーズ
この粒状化シリーズは

  • デザート
  • シャイア
  • フォレスト
  • ディープシー
  • ツンドラ
  • グレイシャー
  • ギャラクシー
  • ヘイズ
  • ボルケーノ
  • アーバン

の10種類があります。

このページでは現在アーバン、ヘイズ以外の8種を紹介しています。




分離色とは?シュミンケホラダム透明水彩のスーパーグラニュレーションシリーズの更なる魅力

「粒状化と分離色の違い」を説明する日本語の図解。上段には青系の色がまだらに広がる画像と「粒状化(グラニュレーション)」というラベル。下段には複数の色が混ざった画像と「分離色」のラベル。「粒状化する絵具で色みが二色以上に分かれるもの」という説明文付き。

そういえば、分離色って言葉も聞くけど、違いはあるの?

ツブツブした絵具が違う色だと、分離色と呼ばれます。


グラニュレーションシリーズの
魅力は粒状化だけではありません!


「分離色」を楽しむことも出来ます。



分離色とは、
一つの絵具で色が分かれて見えるもののこと!



日本では分離した絵具の色が大きく違う時に、
グラニュレーションに加えて、

「分離色」
と呼び分けることが多いようです。




グラニュレーションカラーは、
顔料の粒子が、紙の凹凸に集まって
「ツブツブの見え方が顕著」になります。


その際に、
比重が異なる複数の顔料が使われていると、

  • 重い顔料が凹部に沈み、
    軽い顔料は紙の表面に残ります。



この時、沈んだ色と上に残った絵具が
違う色だった場合、
「分離色」と呼ばれます。

緑と赤系に分離している


(例)赤と青に分離した→分離色
   水色と藍色に分離した→グラニュレーション


シュミンケ ホラダム水彩スーパーグラニュレーションの色見本レビュー




ここからは色見本と共に、シリーズの紹介をしていきます。


スーパーグラニュレーションシリーズは、自然や風景から着想を得た絵具です。
つまり、風景画を描く方はより楽しんで使える絵具ということ!


ぜひお気に入りの色を探しながら見て下さいね!

アーバン、ヘイズを除いた40色
実際にスーパーグラニュレーションだけで
試し描きを行った

ホラダム水彩【ボルケーノ】(火山)の色見本

ボルケーノ(火山)は赤や黄色の暖色を中心とした絵具セットです。

ボルケーノレッドの粒子感や、ボルケーノバイオレットの紫、赤の分離色が美しいですね!

暖色系にこだわりがある方は是非チェックして下さい。


詳細情報はこちら!

➡シュミンケ水彩【ボルケーノ】の色見本と参考作品


ホラダム水彩【デザート】(砂漠)の色見本

デザート(砂漠)は茶色系中心の絵具セットですが、緑の中に赤が混じるデザートグリーンが独特ですね。

ですがこの5色縛りで描いてみると、意外と色幅が広い事が分かります。


詳細情報はこちら!

➡シュミンケ水彩【デザート】の色見本と参考作品

ホラダム水彩【シャイア】(水郷)の色見本

シャイアとは水郷という意味です。
夏の田舎を思い起こさせる淡く爽やかな色が集まります。


特に筆者お気に入りはシャイアオリーブとシャイアグリーン!
フォレストシリーズと合わせれば、あらゆる植物を描けますね。


小川のようなシャイアブルーも好きです。




詳細情報はこちら!

➡シュミンケ水彩【シャイア】(水郷)の色見本と参考作品

ホラダム水彩【フォレスト】(森林)の色見本

フォレストは森林から着想を得た絵具です。

こんなに緑色があるのかと驚くくらい多様な緑がラインナップされています。


筆者はフォレストブラウンとフォレストオリーブがお気に入りです。


フォレストオリーブに似た色の水彩を苦労して自作していたので非常に嬉しいです。




詳細情報はこちら!

➡シュミンケ水彩【フォレスト】の色見本と参考作品


ホラダム水彩【ディープシー】(深海)の色見本

深海をイメージしたこのセットは青が主役!

スーパーグラニュレーションの中でも青系を集めたのはディープシーだけです。


海など、自然の中の青を描きたい方にオススメです!



詳細情報はこちら!

➡シュミンケ水彩【ディープシー】(深海)の色見本と参考作品


ホラダム水彩【グレイシャー】(氷河)の色見本

グレイシャーは氷河からインスピレーションを得た絵具で、氷河の澄んだ青を想起するグレイシャーブルー、グレイシャーターコイズが目を引きます。


ですが海面、山々のようなグリーンとブラウンも含んでいます。


筆者はグレイシャーブラウンが樹木を描くのに丁度よくて好きです!



詳細はこちら!

➡シュミンケ ホラダム水彩【グレイシャー】(氷河)の色見本と参考作品

ホラダム水彩【ギャラクシー】(宇宙)の色見本

ギャラクシーは多彩な色が魅力的なセットです!

赤、紫、青、茶と色相が豊富なのでコレ一つであらゆるものが描けます。


ギャラクシーバイオレットはスーパーグラニュレーションシリーズでは珍しい青紫系です。
微かに浮かぶ赤粒子が宇宙の神秘を感じさせますね。



詳細はこちら!

➡シュミンケ ホラダム水彩【ギャラクシー】の色見本と参考作品

ホラダム水彩【ツンドラ】(凍土)の色見本

ツンドラは寒冷地の大地をイメージした絵具。


雪、山、草、川……と豊かな自然を反映して、風景画に最適な多彩な5色が揃っています。

人気が高そうなのはツンドラバイオレットやツンドラブルーでしょうか。

でもやっぱり私はツンドラグリーン推しです。


詳細はこちら!

➡シュミンケ ホラダム水彩【ツンドラ】(凍原)の色見本と参考作品





以上がスーパーグラニュレーションシリーズの色見本一覧でした!

でも、いくらグラニュレーション用の絵具でも
上手く粒子感が出ない事もあります。


ここからはそんな時に使える

  • グラニュレーション&分離色を出すコツ

をお話します!

ぜひご活用ください!


まとめーシュミンケ ホラダム水彩のスーパーグラニュレーションを紹介!分離色や粒状化を楽しもう!



最後までお読みいただきありがとうございました。

以上がシュミンケホラダムのスーパーグラニュレーションのレビューでした!


スーパーグラニュレーションシリーズは
現在も画材屋さんで入手可能!




お気に入りの色を見つけたら、
ぜひ一色から購入してみて下さいね。



またシュミンケ以外からもグラニュレーション系絵具は販売されています。



こちらが入手できない時は、
他の絵具も試してみて下さい!



粒状化シリーズはこちら!

「ホルベインの新色!グラニュレーティングカラーズ全24色作品色見本を紹介」と書かれたバナー


話題の中国水彩!

↑筆者は使ったことがありませんが、
SNSでも見かける絵具です。
鮮やかな分離色に憧れます。
いつか使ってみたいですね。



日本のグラニュレを
見よ!

↑こちらはクサカベが販売している
グラニュレーション絵具です!
こちらも人気の絵具ですね!
欲しいです


今回試していない種類です!


↑現在はセットがプレミア化していますが
単品は通常価格で購入可能です!





前の記事はこちら!

次の記事はこちら!