芸術・美術にご利益がある神様を探すなら、
伝統文化の都、京都は外せません!
京都の神社は、古くから、
多くの芸術家たちに親しまれてきました。
そのため芸術にまつわる神社が点在しており、
さらに、京都ならではのお守りも見逃せません!
こちらの記事では、
- アマノウズメ
- 弁財天、イチキシマヒメ
- 菅原道真公
- 小野篁公
この5柱の神様をご紹介しました。
今回は、これらの神様を祀る京都の神社や、
芸術分野に特化したユニークなお守りを一挙にご紹介します!

Contents
芸術・美術にご利益がある日本の神様って?

芸術や美術の上達を願うなら、
神様に祈願するのも一つの方法!
日本には、古くから
絵画・音楽・舞踊・工芸といった
「芸術全般」を守護する神々が存在します。
特に有名なのは
- 舞踏の女神アメノウズメ
- 芸術・財運を司る弁財天
- 音楽や美の象徴イチキシマヒメ
- 学問と才能開花の菅原道真公
- 文化人としても名高い小野篁公
それぞれの神様には、
芸能、絵画、文学など
異なるジャンルに通じるご利益があります。
そのため、多くの芸術家たちから
信仰を集めてきました。
この記事では、
- これらの神様のに実際にお参りできる神社
- おすすめのお守り
について詳しく紹介していきます。
あなたの「表現したい!」という気持ちを
後押ししてくれる神様とのご縁、
ぜひ見つけてくださいね!
- アメノウズメ
- 弁財天
- イチキシマヒメ
- 菅原道真公
- 小野篁公
車折神社 芸能神社【京都の芸術・美術の神社①】

日本画
車折神社は、平安時代の儒学者である
清原頼業公を御祭神として
お祀りしている神社です。
芸能神社はこの神社の境内の中にあります。
御祭神は前章で紹介したアメノウズメ。
有名俳優やミュージシャン等、多くの芸能人が
参拝していることで知られており、
境内にある参拝者が奉納した紅い玉垣を良く見ると
芸能人の名前がずらりと並んでいます。

しかし玉垣をよく見ると、芸能人だけでなく
文筆家や画家の名前も見つけられます。
車折神社内には芸能神社の他に、弁財天を祀る神社や
人脈拡大のご利益がある八百万神社があることから
- 自分や自分の作品を多くの人に、魅力的に届けたい方にオススメの神社です。
広い意味で「自分を売り込みたい人」の
信仰を集めている神社と言っても
過言ではないでしょう。
また美術的には
- 日本画家、富岡鉄斎が神主だったこと
- 鉄斎の追儺図が描かれたお守りがある
のもポイントです。
さらに鉄斎が使った筆を納めた筆塚もあり、
必ず行きたい神社の一つです。
祈念神石:車折神社/芸能神社の芸術・美術お守り

- 諸願成就
(願いを叶える)
車折神社では、祈念神石というお守りが人気!
芸能人がオーディション合格を祈願している程です。
郵送もしてもらえるので、
旅行しづらい時期でもお受けする事ができます。
野宮神社 【京都の芸術・美術の神社②】

漆芸
伊勢神宮と関わりある神社で、御祭神は天照大神です。
境内社には白峰弁財天が祀られています。
源氏物語の舞台の一つにもなっており、
いかに京都で信仰されてきたかが分かりますね。
美しい竹林を楽しみながら、
ゆっくり参拝できる神社です。
藝お守り:野宮神社の芸術・美術お守り①

旧字の芸(藝)が描かれた、
インパクトあるお守りです。
芸能のお守りという事ですが、前の記事の通り
広く藝術にもご利益があるお守りでしょう。
ところでこの「藝」という漢字
受験生の皆さんなら何かを思い浮かべるはずです。
そう、東京藝術大学の「藝」ですね。
これを手に毎日デッサンすれば
東京藝大にも受かっちゃうかも!?
開運守り:野宮神社の芸術・美術お守り②

- 開運
京漆器に本蒔絵で源氏物語の姫が描かれた
美しい根付タイプのお守りです。
ご利益は開運ですが、
漆工芸上達へのご利益もあるかも!?
藝お守りと一緒に持つと、
漆芸のご利益倍増間違いなしです!
北野天満宮【京都の芸術・美術の神社③】

お教室・習い事
菅原道真を祀る天満宮の総本社です。
平安時代中期に開かれた歴史ある神社ですが
道真公以前から
「天のエネルギーが満ちる場所」
として特別な聖地とされてきたようです。
星守り 青福:北野天満宮の芸術・美術お守り①
先日フォロワーさんが呟いているのを見て、気になったのでググってみたら違う神社なんだけど⛩こんな素敵なのが出てきた☆
— ☆kaoringo☆ (@kaoringo107) October 11, 2016
京都・北野天満宮の『星守り』
んー、惜しいっ(ㆀ˘・з・˘)
でも素敵だからぜひチェックしてみてください😊✨✨ pic.twitter.com/OrVf9o1TKr
その天のエネルギーにあやかったのが
この「星守り」。
特に、芸術に関連するのは青と白です。
青い星守りのご利益は以下の通り。
- 芸道上達、スポーツ向上、成績向上、目的達成、業務成就
芸道のほか、スポーツや成績向上など、
日々の鍛錬をコツコツと積み上げるタイプの
願いを手助けするお守りです。
クールな青が、知性を向上させそうです。
上手くなるためのコツに気付かせてくれるかも
知れませんね。
星守り 白楽:北野天満宮の芸術・美術お守り②
北野天満宮、お守りは白と青の星守りにしました
— きくも⚡️充電中 (@kikum0000n) February 19, 2016
白は「趣味達成」
青は「技芸上達」
刀剣コンプ?
とにかく今は絵がうまくなりますように! pic.twitter.com/Yz7FGcgNi3
- 開運招福、心願成就、就職成就、趣味達成
白は趣味達成とのこと!
絵画、焼き物など、
様々な趣味の向上にご利益があります。
開運招福や心願成就の効果で
技術の向上の手助けもして貰えそうですね!
技芸上達守り:北野天満宮の芸術・美術お守り③
《旅MIYAGE@京都》北野天満宮の「技芸上達守」。学問・芸能の神様である天神様にちなみ、スポーツや芸術、習い事などの技能向上にご利益が。表には、梅と松、的を狙い弓を引く人の刺繍が施されています。上達には日々の精進が大切の意味? pic.twitter.com/boLyfQSHUa
— 旅とくらし文化研究所 (@tabi_kurashi) May 10, 2016
- 技能向上、スポーツ、芸術、習い事
スポーツや芸術などの技能向上にご利益があります。
意外にも弓道や武芸にも秀でていたという菅原道真公。
その百発百中の弓を射る姿が描かれた袋守りです。
天神様は芸能の神でもあるということで、
多くの分野で成長を後押しして貰えそうです。
吉祥院天満宮【京都の芸術・美術の神社④】
⛩️吉祥院天満宮
— ☘️ẅ小判草ẅ☘️ (@kobansou85) April 27, 2021
(京都市南区)☺️🙏
御祭神 菅原道真#吉祥院天満宮 pic.twitter.com/Q7nxpdD04F
菅原道真と吉祥天がお祀りされる神社。
実は朱雀天皇により建立された
最古の天満宮なんだそうです。
2020年には「金の撫で牛」がお目見えし
ますます霊験あらたかな場所となっているようです。
能力開発御守:吉祥院天満宮の芸術・美術お守り
今日は京都サンガのJ2開幕戦ですが
— monsuke (@monsukeeeee) February 28, 2021
TL上では新ユニフォームが来たと盛り上がっておりますが
私はあまりお金がないので
勝守と能力開発御守を買って
チームの目標達成を祈ることにします❗ pic.twitter.com/DcOargmcg8
- 能力開発
ハローキティのお守りが人気な吉祥院天満宮!
ですが、ここは美術のお守りの紹介です。
というわけで、能力開発御守をご紹介!
白地に五色の勾玉が並ぶ、
かわいらしくも洗練されたデザインの袋守りです。
能力開発ですので、
美術に限らず様々な才能を開花させてくれるご利益があるでしょう!
今宮神社 織姫社【京都の芸術・美術の神社⑤】
綾傘鉾は今宮神社主催の祭礼「織姫社七夕祭(オリヒメヲイツキマツル)」でもお囃子を奉納させて頂いております。
— 八代・睦月十四郎@綾傘鉾囃子方 (@mutsuki14law) August 4, 2020
旧暦の七夕🎋🌌に則って西陣の業祖神である織姫大神に感謝を捧げる祭です。
夜、篝火に照らされた中で行われる祭礼・お囃子は大変神秘的です✨#今宮神社 #綾傘鉾 #京都 #一年前日記 pic.twitter.com/4pFnLDaxbe
織物・染織工芸
なんとこちらの神社の御祭神は
西陣織の発祥の地の神様です。
名を栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)。
この神様は、七夕の織姫に織物を教えた女神様なのです!
「古くから祀られていた織物の祖神を
西陣織の業者が江戸時代に呼び祀った」
という歴史があります。
栲幡千千姫命の織物の美しさから
技芸上達を願う人々から崇敬を集めています。
織姫守:今宮神社/織姫社の芸術・美術お守り①
【今日は七夕!】
— 糸の専門店 アヴリル AVRIL (@AvrilKyoto) July 7, 2022
今日は年に1度訪れる七夕ですね。京都は晴天なので、天の川がきれいに見えそうです。京都市内には、今宮神社の境内末社に「織姫神社」があります。写真に写っているのは「織姫神社」で買えるお守りなんですよ。 pic.twitter.com/ui2zFHs7WG
美しい刺繍が施された袋守り。
白地に金の刺繍が入っており
とても豪華な見た目をしています。
着物好きさんの間でも大人気のお守りです!
三姫守(美・導き):今宮神社/織姫社の芸術・美術お守り②
これは今宮神社で買った、焦りをなくし、心を穏やかにする的なナマズのお守り… pic.twitter.com/wVsIlUaGj6
— sai🍪5/3.4スパコミ赤ブープラザ東2 (@saiphoto23) December 11, 2022
- 美と導き
今宮神社内にて祀られる宗像三女神のお守りです。
弁財天と同一視されるイチキシマヒメ、
そしてタギツヒメとタギリヒメの三種類があります。
三女神の神使(神の使いである動物)の
鯰が水引細工で丁寧に作られていてとても
可愛らしいお守りになっています。
ご利益は各女神様で違います!
「美と導き」
ということで、「美しさの追求」に
一役買ってくれるかもしれません!
八坂庚申堂【京都の芸術・美術の神社⑥】
八坂庚申堂かわいい&キレイー!!! pic.twitter.com/kqQoMAsOSz
— nobo (@nobo_kyoto) January 24, 2023
手芸・工芸
道教の庚申信仰を日本で最初に始めたお寺です。
庚申信仰とは、
庚(かのえ)申(さる)の日になると
人の体内にいる想像上の虫が、身体から抜け出し
天帝(閻魔様)に悪事を報告して寿命を縮める。
といったもので、虫が抜け出さないように
その夜は徹夜して過ごしたのだそう。
その「申」が「猿」と繋がり、神使に変じ
現代ではお猿さんのお守りが頒布されているのです。
御本尊は体内の虫を食べる、青面金剛です。
技芸上達指猿:八坂庚申堂の芸術・美術お守り
[36:指猿(京都の郷土玩具)]
— 照 紗 | Teresa Chiba (@p_genmu) May 6, 2020
八坂庚申堂で授与される猿のお守り。指の形をした手びねり人形は、「お猿さんの様に手先が器用になります様に」と技芸上達の願いが込められています。私もこの子たちを側に置いて精進したいですよー🐵✨#お絵描きお百度参り pic.twitter.com/c6s5oy4II7
- 技芸上達
- 指先が器用になる
陶器製のお猿さんのお守りです。
手先が器用な猿のイメージから、
手芸・工芸の上達が祈願されています。
ひとつひとつ表情が異なりますので
お気に入りのお猿さんを探してみましょう。
庚申信仰から「厄を払う」ご利益もあるそうです。
晴明神社【京都の芸術・美術の神社⑦】
あけましておめでとうございます
— 晴明神社 (@seimeijinja) January 1, 2025
新春をお迎えのこと お慶び申し上げます
午前8時より歳旦祭を斎行し 無事新年を迎えました
いずれの地にも安寧が訪れ 皆様のご健康とご多幸を祈り 新年のご挨拶といたします
本年もよろしくお願い申し上げます
令和七年 元旦
晴明神社 宮司 山口琢也 pic.twitter.com/RByWhKcN2P
晴明神社は、
陰陽師・安倍晴明公をお祀りする神社です!
京都・堀川にある神社で、観光客に大人気です。
天才陰陽師・安倍晴明は
星や方角、陰と陽のバランスを読み解き
病や災いを祓い、天の理を操った実在人物。
その晴明公が住んでいた屋敷跡に、
一条天皇の勅命で社殿が建立されたのが、
この神社のはじまりです。
五芒星(晴明桔梗印)は陰陽道のシンボル!
魔除け・厄除けのご利益があるとされ、
今も多くの参拝者が訪れます。
また、境内には「晴明井」と呼ばれる井戸があり、
湧き出る水は病気平癒のご利益があるとされています。
天文・厄除け・魔除けにご利益があるとされ、
お守りやお札にも五芒星が描かれていますよ!
七夕まもり:晴明神社の芸術・美術お守り
本日より、おみくじ付きの #七夕まもり (1000円)の授与を開始いたしました。
— 晴明神社 (@seimeijinja) June 1, 2024
天の川を挟んで当社の社紋である #晴明桔梗 がまたたく、少々ロマンティックなデザインのお守りです。#技芸上達 、 #諸願成就 にお持ちください。
旧暦の七夕である8月10日までお分けします。 pic.twitter.com/YQN5pkfxtL
- 技芸上達、諸願成就
6月1日から8月15日の期間限定で
授与されているお守りです。
袋には「所願成就」の文字がありますが
公式HPによると「諸芸上達」「技芸上達」
のご利益もあるそうです。
星に技術上達の願いを掛ける…
とてもロマンチックで素敵ですね!
京都祇園 八坂神社【京都の芸術・美術の神社⑧】
春の京都・八坂神社 pic.twitter.com/0bNXOrRZtu
— かっきー / みやびな京都 (@kyoto_glafit) April 20, 2025
八坂神社はスサノオノミコトを主祭神とする
神社の総本山!
広大な敷地内には多数の神様が祀られています。
その中には、芸術の神である市杵島姫命を祀る
厳島社もあります。
また日本における芸術神のもうひと柱、
アメノウズメも太田社にて祀られています。
諸芸上達守り:八坂神社の芸術・美術お守り①
昨日、京都へ行って来ました。八坂神社に「諸芸上達お守り」なるものがあったので思わず買ってしまいました。努力もせず、神頼みです。 pic.twitter.com/gVAyA9pk55
— もりもり (@Pb1KYBDV6Z3pIEG) April 4, 2024
- 諸芸上達、スポーツ、仕事、習い事の技術向上
二羽の金の鳥が刺繍されていて神々しいですね。
「諸芸上達守」は、
八坂神社で授与される、芸事や仕事を導くお守りです。
美術だけでなく、
書道、音楽、舞台、武道など
あなたが磨いてきた技を、さらに一歩進めてくれるはず!
落ち着いた色合いの中に、凛とした意志を感じるデザインで
持ち歩くだけで背筋が伸びるようなお守りです。
「もっと上手くなりたい」その気持ちがあるなら、
このお守りが、きっと背中を押してくれますよ!
諸芸上達開運必勝:八坂神社の芸術・美術お守り②
千尋どんから、嬉しいお土産貰った!
— 永吉 繭美@役者&ナレーター (@mayu3_voice) March 3, 2023
京都八坂神社の「諸芸上達」のお守り✨
これは私が京都に行く度に入れ替えていたものなのだけど、去年、「あちらはもう無くなったんですよ」って言われて…
過去のものを奉納せずに持ち歩いてたら。
千尋どんが行ったら復活してたって!
嬉しいありがとうー😭 pic.twitter.com/1e36j3438g
- 諸芸上達、開運必勝
八坂神社でかつて授与されていた
「諸芸上達開運必勝守」です。
こちらは、カード型のお守りでした。
雲の上に鏡が輝くようなデザインが特徴で、
技芸の上達や勝運を祈願する方々に人気でした!
しかし、現在は公式サイトの授与品一覧に掲載されていません。
取り扱いが終了している可能性があります。
詳細については、八坂神社の社務所に
直接お問い合わせいただくことをおすすめします!
まとめー芸術・美術にご利益のある神社とお守りを全国から厳選紹介!【京都編】

最後までお読み頂きありがとうございます!
京都には、芸術や美術の向上を願う人々に
古くから親しまれてきた神社が数多くありました。
アメノウズメや弁財天、
市杵島姫命、菅原道真公といった
芸術にゆかりの深い神様を祀る神社はもちろん、
織物や手芸など、さまざまなジャンルの
技芸上達をサポートしてくれる神社もたくさん!
お守りも豊富に揃っています!
気になった神社やお守りがあれば、
ぜひ実際に足を運んでみてください。
あなたの「推し神社」と「推しお守り」
見つけて下さいね!
次回は、【東京編】をお届け予定です!
どうぞお楽しみに!



前の記事はこちら!
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
次の記事はこちら!
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
【日本画】狩野派のドーサ液の作り方とは?効果はあるの?【丹青指南現代語訳】